1981年

項   目

5

101

メンテナンス・フリー蓄電池 LDAの評価   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

400kV送電線用鉄塔の溶融亜鉛めっきコーティングの30年暴露に関する調査

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

土壌中に埋設した鉛管の腐食防止の研究(2試験報告

 日本鉛亜鉛需要研究会水道管鉛管研究委員会/全国鉛管板協同組合開発部会

電々公社尾道海底線桟橋(溶融亜鉛めっき鉄筋コンクリート構造物)の防食効果の追跡調査について  関西電食防止対策委員会

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

アムス旅情  山本千春

《トピックス》上位10社に日本から4

金属表面技術/塗料・塗装総合展の案内

7回ダイカスト研究発表論文等募集ご案内

〈トピックス〉石油を求めて―“海中のあわ”

7

102

自動車と鋼材   ㈳鋼材倶楽部・鉄鋼製品普及委員会

第10回国際ダイカスト会議に出席して   田中宏一

北朝鮮の非鉄金属事情   産業新聞・日韓金属特報

亜鉛ダイカストに関する日本鉛亜鉛需要研究会会長賞受賞決定

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

《トピックス》 石炭の粉末で車走らす

《トピックス》 鉄鋼業がトップ エネルギーの消費量

28回腐食防食討論会開催案内

亜鉛ダイカスト製品およびILZRO-12合金製品を出品

関連団体役員交代のお知らせ

9

103

蓄電池駆動トラック読本   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっき鋼管の耐食性と水道水質   藤井哲雄

亜鉛鋳物   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ポアー・フリーダイカストの現況報告   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

バッテリーの再循環ジャングル   Niels Gram

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

統計の日によせて   通商産業省

《トピックス》

 日米3社が地熱開発事業実施

 レベルアッフ造水技術

 期待される中水道

28回腐食防食討論会のお知らせ

11

104

二次鉛および二次亜鉛の最近の動向   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

沖縄における橋梁の追跡調査   沖縄橋梁調査会

16年経過新幹線架線支持設備の溶融亜鉛めっき皮膜調査報告   田中亜鉛鍍金株式会社

鉄をサビから守る“溶融亜鉛めっき”写真・標語募集のご案内

重油の「JIS」改正に伴い油バーナ運転について御注意・御協力を

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

1982年

項   目

1

105

年頭あいさつ

 年頭のご挨拶   尾本信平

 年頭所感   一条 茂

 昨年の需要開発活動を顧りみて   田中 宏

 年頭所感   寺本信美

 新年のご挨拶   大串利之

1981年亜鉛ダイカスト年間大会

 開会の辞   佐藤紀八

 主催者あいさつ   唐津常男

 来賓祝辞   島 弘志

 (記念講演要旨)

 最近の亜鉛ダイカストの需要動向   田中 宏

 最近の鋳造用亜鉛合金-ILZRO-12合金について   大谷利勝

 最近の鋳造用亜鉛合金-Zn-27Al1Cu-0.05%合金について  田上道弘

 オーストラリアにおける亜鉛ダイカストの新しい湯流水系の設計   上田勝則

 亜鉛合金ダイカスト品質証明制度20年間の実績   杉政亮三

鉄筋コンクリート用異形棒鋼の溶融亜鉛めっき試験

戦後の亜鉛史-Part1   和田次郎

ILZRO年次総会雑録   高木伸夫

亜鉛合金の工学的性質(抜粋) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉄をサビから守る“溶融亜鉛めっき”写真・標語コンテスト入選者発表

 《トピックス》

 第24回東京モーターショーへの電気自動車出品

 日本建築センター鉛遮音板展示室改装

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

106

GALFAN-溶融亜鉛めっき用合金と技術   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

戦後の亜鉛史-PartⅡ   和田次郎

26回国際鉛亜鉛研究会会議に出席して   小佐野一男

随筆・「応用物理」誌を読んで   伊藤貞夫

溶融亜鉛めっき入選写真コーナー

《トピックス》

 銅・亜鉛添加の粉ミルク、年内にも販売の可能性

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts 

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

107

軟鋼の溶融亜鉛めっきにおけるケイ素およびリンの影響
  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

海外亜鉛めっき橋梁技術調査団報告書(抜粋)  亜鉛めっき橋梁技術欧米調査団

19801981年(第5回)ホフマン賞の報告   西川精一

随筆・通勤電車内雑感   鈴木恒夫

溶融亜鉛めっき写真コーナー

 《トピックス》

 1セント硬貨青銅から亜鉛に変わる

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts 

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介t

統計資料

世相雑感・編集後記

7

108

副会長就任ご挨拶   佐藤淳一郎

13回国際溶融亜鉛めっき会議に出席して   田中 宏

沖縄県における亜鉛めっき鉄筋普及・調査活動報告 亜鉛めっき鉄筋普及委員会

GALFAN:新しい亜鉛アルミニウム皮膜

 PartⅠ:Zn-5A1-ミッシュメタル皮膜鋼板

 PartⅡ:GALFANZn-5A1一ミッシュメタル皮膜鋼板の特徴

水道用鉛管のJIS改正について

1セント硬貨の代替材料(抜粋)   日本鉱業協会海外部訳

随筆・我が古里“御殿場   山崎正人

溶融亜鉛めっき入選写真コーナー

 《トピックス》

 サビナシルーフ雑感

 亜鉛ダイカストの日本鉛亜鉛需要研究会会長賞決定

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

109

発刊のことば   高木伸夫

100号記念特別号使用の手引き

鉛・亜鉛需給

亜鉛

環境

その他

トピックス

29回腐食防食討論会ご案内

5回溶触亜鉛めっき年間大会開催ご案内

「統計の日」によせて

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

110

沖縄で溶融亜鉛めっき説明会開催

南西石油(株)訪問記

551Al-Zn合金皮膜鋼板   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

電電公社尾道海底線桟橋(溶融亜鉛めっき鉄筋コンクリート構造物〕の防食効果の追跡調査にっいて  昭和56年度報告   関西電食防止対策委員会

随策・“私の天敵”   天満屋康彦

溶融亜鉛めっき入選写真コーナー

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1983年

項   目

1

111

年頭あいさつ

 日本鉛亜鉛需要研究会いよいよ収穫の時近し   尾本信平

 昨年の需要開発活動を顧みて   田中 宏

 新年を迎えて   秋川 豊

 ’83年を不況脱出の年に   城山義治

 新年のご挨拶   郷 宗親

特集 1982年第5回溶融亜鉛めっき年間大会

アメリ力合衆国におけるメンテナンスフリー・バッテリーのマーケティング

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆 上越新幹線雑感   山田紘一

トピックス

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

112

鉛・亜鉛系無機薬品の最近の動向   佐々木一郎

鉛と原子力   松澤宏景

ガルファン塗装性試験  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

アメリカ合衆国におけるメンテナンスフリー・バッテリーのマーケティング(下)

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・マイコンよもやまばなし   河村守泰

27回国際鉛亜鉛研究会総会について   小佐野一男

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Lead Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

113

電電公社尾道海底線桟橋(溶融亜鉛めっき鉄筋コンクリート構造物)の防食効果の追跡調査について  昭和57年度報告   関西電食防止対策委員会

鋼材製品の防食指針屋内環境   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1982年米国自動車工業における亜鉛被覆材の市場について  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっきを全面的に採用した工場建家について   井場元潔

随筆・“春”雑感   小林純太郎

《トピックス》

 粉乳に亜鉛・銅が不足小児科学会などが添加解禁の要請書を厚生省へ

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Lead Abstracts

ホフマン賞候補者応募について

新着文献・資料紹介

事務局だより

統計資料

世相雑感・編集後記

7

114

亜鉛落穂ひろい   木内謙三

亜鉛の新技術によって生まれた亜鉛の新しい用途  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉄鋼を腐食から守る費用は?   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛化合物によって安定化したアスファルト   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・瀬戸内の釣り   井上和義

《トピックス》

 ガルファンライセンスの取得が世界に拡大

 家屋倒壊を防いだ亜鉛鉄板

 地震に弱い浮き屋根タンク

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

お知らせ

統計資料

世相雑感・編集後記

9

115

鉛を通して最近思うこと   西川精一

10th International Thermal Spraying ConferenceITSC) および3rd Asia-Pacific Corrosion Control ConferenceAPCCC)に参加して   長坂秀雄

Zn-27Al-2Cu-001Mg合金の諸性質およびダイカスト

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

現在の2次鉛精製の技術と傾向   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛と健康

原子力遮蔽にすばらしい効果を発揮する鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

重要なコンピューターの活動を守る無停電電力供給システム

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・星座   進藤秀明

トピックス

事務局だより①

事務局だより②

お知らせ

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

116

28回国際鉛亜鉛研究会会議に出席して   小佐野一男

鉛遽音板の普及を顧みて   コダマ・イチロー

塗装した亜鉛めっき鋼   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛華とゴム   森本俊樹 訳

随筆①・タイ,フィリピンを訪問して   真木郁夫

随筆②・父親のこと   増田一夫

トピックス

お知らせ

事務局だより

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1984年

項   目

1

117

新年のご挨拶   尾本信平

年頭所感   田中 宏

新年のご挨拶   佐藤 紀八

8回国際鉛会議に出席して   田中 宏

特集/第6回鉛年間大会

鉛の耐食性に及ぼす塩化物濃度の影響   藤井哲雄・内田徳二

世界の鉱山および精錬所の動向について   小佐野一男

鉛・亜鉛の価格形成について   日本鉱業協会海外部

欧米における加圧ダイカスト鋳物工業の回顧   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

表紙のことぱ

事務局だより

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

118

水道鉛管の変遷   児玉伊智朗

酸素加圧湿式ミル法における活性酸化鉛(Ⅱ)の製造に関する研究

熨斗義文・内藤博之・成田栄一

電解法によるスクラップ・バッテリーからの鉛回収   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

GALFAN・亜鉛めっき合金とその技術(上)第2版   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

「さびを防ぐ」技術講演会を終えて   瀬下 幸雄

随筆・大東京苦戦記   宮坂 健

表紙のことば

くトビックス> 宇宙で作られた亜鉛一アルミニウム合金

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料・

世相雑感・編集後記

5

119

技術論文・Zn27AL合金の鋳造性   大谷利勝・星野和義

12回国際ダイカスト会議提出論文

 高アルミニウム亜鉛合金ダイカストの二次加工と表面処理

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 亜鉛ダイカスト用加熱マニフォールドによる直接射出方式

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

GALFAN-亜鉛めっき合金とその技術・第2版(中)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆/チャーリー・マフィンを御存じ?   前田 敏

表紙のことば

<トピックス>英国で開発,鉛蓄電池で走る炭鉱列車ほか

<お知らせ>

 第4回アジア・太平洋防食会議のご案内と論文募集

 第31回腐食防食討論会のご案内

 (社)日本防錆技術協会第4回防錆防食技術発表会のご案内

<事務局便り>

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

7

120

土壌中に埋設した鉛管の腐食防上の研究(3)   藤井 哲雄

ZN27高圧ダイカストの指針   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

GALFAN-亜鉛めっき合金とその技術・第2版(下)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

併産鉛亜鉛鉱の調査   小佐野一男

Galvafacts 12   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・中南米訪問感想記   井之上幸治

湯浅電池(株)小田原製作所訪問記   大和田舜夫

表紙のことば

<トピックス>風と太陽で創エネルギーその他

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

121

随筆・亜鉛のイメージ   大谷利勝

11回国際ダイカスト会議に出席して   田中 宏

亜鉛合金の需要開発に関する日本鉛亜鉛需要研究会会長賞受賞決定

亜鉛アルミニウム合金めっきの諸特性(1)   杉本正威

鉛および鉛合金の諸特性  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

Galvafacts3   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

防錆会の北海道キャンペーン報告記   瀬下幸雄

随筆・ピアノと私   南 衛

事務局だより

表紙のことば

〈トピックス>国立科学博物館・科学技術館「金属」コーナーへのご案内ほか

お知らせ・

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

122

1984年亜鉛ダイカスト年間大会

亜鉛アルミニウム合金めっきの諸特性(2)   杉本正威

海洋技術総合研究施設への参加報告書

 その1・プロジェクトおよび試験片製作の概要   吉川治助

鉛・亜鉛製品・装置PRコーナー

構造用鋼材の亜鉛めっきと溶接一Part1・融接   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

陰極防食用亜鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・“3WIN CHILE   宮部 彬

〈トビックス〉 むつ小川原工業基地を見学して

       マラソン中継に電気自動車

PRコーナー〉 20周年記念誌「鉛亜鉛二十年のあゆみ」発刊!

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1985年

項   目

1

123

新年のご挨拶   尾本信平

昨年を振り返って   田中 宏

年頭所感   齋藤 裕

新年のご挨拶   伊藤 英哉

29回国際鉛亜鉛研究会会議について   小佐野一男

ZA- 27合金について   大谷利勝

亜鉛被覆材への塗装に関する調査研究技術委員会およびワーキンググループを設置し、マニュアルを作成中   吉川浩助

海洋暴露試験施設の見学会報告

鉛亜鉛製品・装置PRコーナー②

鋼板と鋼線のGALFANによる連続式コーティング上)
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

構造用鋼材の亜鉛めっきと溶接-Part2・抵抗溶接   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・小坂の岩魚釣り   大西哲夫

〈表紙のことば〉東邦亜鉛(株)安中製錬所

PRコーナー〉20周年記念誌「鉛亜鉛二十年のあゆみ」発刊

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

124

鉛を母相とした粒子分散強化合金の研究一高性能水道用鉛管の開発
   西川精一ほか

溶融亜鉛めっき処理された摩擦接合継手のすべり係数   千葉和茂・加藤 博

亜鉛ダイカスト生産工程の合理化の考え方とその実施例について   小川 均

亜鉛ダイカスト品の検査工程の合理化とその実施例   金子繁造

鉛亜鉛製品・装置PRコーナー③

鋼板と鋼線のGALFANによる連続式コーティング(中)
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

LEAD誌より》   日本鉛亜鉛需要研究会訳

 アメリ力合衆国最初の試験が近づいた鉛フォイル/プラスチック積層ケーブル

 貴重なデータを防護する鉛蓄電池UPSシステムに頼る新聞社

めっき鋼研パンフレット<No16>紹介)

随筆・車と私   板迫 征二

く表紙のことは〉日本鉱業(株)三日市製錬所

PRコーナー〉20周年記念誌「鉛亜鉛二十年のあゆみ」発刊

海外技術文献紹介

 Lead Abstract

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

125

鈴跨線橋の補修に関する調査報告一昭和5911月   日本鉛亜鉛需要研究会

米国のダイカスト市場/197983年   日本鉛亜鉛需要研究会訳

19781984年・米国自動車産業の亜鉛ダイカスト需要   日本鉛亜鉛需要研究会訳

鉛亜鉛製品・装置PRコーナー④

鋼板と鋼線のGALFANによる連続式コーティング(下)
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

Galvafacts4   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・文明の利器   高野 実

<トピックス>

<事務局だより>

<お知らせ>第5回防錆防食技術発表大会のご案内

      第32回腐食防食討論会開催案内

PRコーナー>20周年記念誌〔鉛亜鉛二十年のあゆみ〕発刊

<表紙のことば>三井金属鉱業(株)神岡鉱業所

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

7

126

随筆・中国における溶融亜鉛めっき   嵯峨 卓郎

防食用亜鉛皮膜システムの経済性   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっきのナットとボルト   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛亜鉛製品・装置PRコーナー⑤

ダイカストの新合金ZA   目本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛の犠牲陽極を用いた防食法   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・台湾雑感   野寄 耕市

<トビックス>新星鋼業溶融亜鉛めっき槽を世界最大級に改造

<お知らせ>第6回亜鉛めっき年間大会記念講演会ご案内

<表紙のことば>住友金属鉱山(株)播磨事業所

PRコーナー> 「亜鉛とその耐食性一改訂版」販売中!

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

127

14回国際溶融亜鉛めっき会議に出席して   田中 宏

2層皮膜(デュープレックス・システム)一塗装皮膜,粉末皮膜または他のプラスチック皮膜で被覆した溶融亜鉛めっき   目本鉛亜鉛需要研究会 訳

英国内の建築物における鉛板の使用例   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪問記/吉田工業(株)-YKK-黒部エ場   大和田舜夫

亜鉛一アルミニウム合金のダイカスト用途例   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ZA8のホットチャンバー・ダイカスト   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・花とおじさん   今井 克広

<事務局だより>

<お知らせ> はんだ講演会開催のご案内

<表紙のことば>三菱コミンコ製錬(株)直島工場

PRコーナー> 「亜鉛とその耐食性一改訂版」販売中!

         20周年記念会誌「鉛亜鉛二十年のあゆみ」発刊

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

128

溶融亜鉛めっき鉄筋の耐食性   後藤 春雄

亜鉛合金ダイカストアンケート調査報告(昭和609月)

日本鉛亜鉛需要研究会ZDC品質特別委員会

亜鉛ダイカストの設計援助:迅速な熱計算表   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

北海道機械工業会主催・溶融亜鉛めっき記念講演会   吉川 浩助

工場訪問記・玉川ダイカストエ業株式会社   大和田舜夫

鉛板:防護用金属   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・陶磁器の美   坂元 才二

<事務局だより>

<表紙のことば>三井金属鉱業(株)竹原製煉所

PRコーナー>「亜鉛とその耐食性一改訂版」販売中!

<お知らせ>ホフマン賞の論文募集のお知らせ

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1986年

項   目

1

129

新年のご挨拶   高島 節男

昨年をふり返って   田中 宏

新年を迎えて   秋川 豊

新年のご挨拶   酒谷真佐彦

貿易摩擦の戦士達よ   佐藤千尋

特集/第6回亜鉛めっき年間大会記念講演

亜鉛系めっき鋼板の現状と動向   北島之夫

塗覆装鋼板の現状と将来   川戸 久

住宅デザインと亜鉛鉄板「亜鉛鉄板使用の住宅デザイン集」を用いて   井口洋祐

30回国鉛際亜鉛研究会会議について   山本省吾

塗装した亜鉛めっき鋼   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・当世ワープロ症候群   三浦 章

129号目次

<お知らせ>ホフマン賞の論文募集のお知らせ

<トピックス>日本初のオール電動ごみ収集車誕生

<事務局便り> 第64回理事会について

PRコーナー>溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアル

       「亜鉛とその耐食性一改訂版」販売中!

<表紙のことば> 東邦亜鉛(株)契島製錬所

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

130

鉛を母相とした粒子分散強化合金の研究-PbTe合金鉛管の性能 西川精一ほか

鋼構造物の溶融亜鉛めっき   加藤 博

亜熱帯地域における金属材料の腐食防食   青木敬聡雄

溶融亜鉛めっきと建築物の耐久性能   楡木 尭

ZA鋳造用合金会議議事録(1)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪問記・鋼管亜鉛鍍金(株)工場見学   吉川 浩助

随筆・21世紀ハイテク社会の夢   楠橋 寛

「鉛と亜鉛」131号(5月号)予告

<表紙のことば>三井金属鉱業(株)彦島製煉所

PRコーナー>「溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアル」発刊

        「建築用溶融亜鉛めっき構造物の手引き」発刊一

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

131

巻頭言・就任のご挨拶   徳永 博

ZA8合金の鋳造性   大谷利勝、星野和義

高信頼性はんだ付けとマイクロはんだ付け   C.J.Thwaites

溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアルの紹介一その1

日本鉛亜鉛需要研究会亜鉛めっき塗装技術委員会

米国の亜鉛ダイカスト市場-198084年   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・世界!!高地,ボリヴィア   本間文吾郎

工場訪問記・日本鋼管㈱京浜製鉄所見学   徳永 博

ESSAY・この頃悩むこと   田中敏和

お知らせ

「鉛と亜鉛」132号(7月号)予告

<表紙のことば>日本鉱業㈱佐賀関製錬所

TOPICS

<事務局だより>

<お知らせ>「さびを防ぐ」技術講演会のご案内

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

7

132

最近の亜鉛,鉛の需給情況と問題点   山本省吾

溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアルの紹介その2

日本鉛亜鉛需要研究会亜鉛めっき塗装技術委員会

加工製品の溶融亜鉛めっきに及ぼす鉛の影響   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

Galvafacts5・錆による亜鉛めっき鋼材の汚れと変色  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪間記・東京メタリコン㈱本社工場   東辻善夫

ZA鋳造用合金会議議事録(2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・外国語は馬の耳に念仏か   橋本達児

9回国際会議について

PRコーナー〉

 「溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアル」発刊

〈お知らせ〉

 東京国際電気自動車フォーラム’86ご案内

 1986年鉛年問大会開催御案内

 第33回腐食防食討論会開催のご案内

表紙のことば

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

133

ガルファンの現状   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ILZRO市場連絡会議議事録(1)   日本鉛亜鉛需要研究会

鋼の防食被覆:イニシャル・コストの変遷   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっき表面の塗装保護皮膜を強化するための化学処理

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪間記・芳沢機工東部㈱本社工場   本間文吾郎

ZA鋳造用合金会議議事録(3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・てんぷらとめっき   杉本正威

「統計の日」によせて   通商産業省

事務局だより

PRコーナー〉

 「溶融亜鉛めっき鋼塗装マニュアル」発刊

 「建築用溶融亜鉛めっき構造物の手引き」発刊

「調査票提出促進運動」の実施について   通商産業大臣官房調査統計部

表紙のことば

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

134

特集・「さびを防ぐ」技術講測会   日本鉛亜鉛需要研究会

亜鉛鉄板・着色亜鉛鉄板のJIS改訂要旨について   周藤高典

防錆溶射の現状と今後の方向   石川量大

電気防食法の現状と今後の課題   福沢秀刀

lLZRO市場連絡会議議事録(2)   日本鉛亜鉛需要研究会

報告・鉄さび追放キャンペーン(旭川・札幌大会)

鋼材の防食・イニシャル・コストの比較   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ZA鋳造用合金会議議事録(4)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・娘との対話   佐藤 鴻爾

〈トピックス〉被削材に犠牲陽極としての亜鉛板を適用

水資源・エネルギー税制に対する意見

〈お知らせ〉日本鉛亜鉛需要研究会会長賞候補募集ご案内

表紙のことば

事務局だより

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1987年

項   目

1

135

新年のご挨拶   高島節男

金でなくアイディアで勝負   徳永 博

新年のご挨拶   浦上 浩

随筆・灰吹   葉賀七三男

9回国際鉛会議(ゴスラー)に参加して   徳永 博

特集/’86鉛年間大会

 鉛を母相とした粒子分散強化合金の研究   西川精一・藤井哲雄ほか

 鉛蓄電池の最近の技術および需要動向   寿栄松憲昭

 鉛酸化物に対する要求品質と需要動向について   平塚健二

自由世界の亜鉛・鉛の需給情況について   山本省吾

見学記・北海道の工業団地   東辻善夫

工場訪間記・富士工業㈱本社工場   水谷順二

随筆・一種の不幸せ   井形信一

日本鉛亜鉛需要研究会新副会長選任について

〈トピックス〉電気自動車 ソウルを走る

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

136

海洋技術総合研究施設での研究報告その2・亜鉛金属被覆の2年目の暴露試験結果   吉川浩助

亜鉛めっき鋼の大気腐食に及ぼす不純物または合金元素の影響に関する研究

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1986年鉛年間大会講演論文〉

 バッテリーフォークリストの最近の動向   藤野俊英

 我が国初の電動ごみ収集車運行実績と評価   中川喜博(安藤浩)

ZA鋳造用合金会議議事録(5)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪間記・千代田金属㈱足立工場   八住俊秀

随筆・花見   松谷俊昭

海外技術文献紹介

Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

137

最近の亜鉛めっき設備技術(前)   秦 瑛・立花至芳

昭和61年度訪間調査報告書地方自治体を主体にした訪問調査結果

亜鉛めっき鋼構造物研究会

溶融還元製錬技術研究(亜鉛製錬)   非鉄溶融還元製錬技術委員会

免震構造ビル用鉛ダンパー(鉛の新規用途開発)   南 衛

随筆・遅過ぎた春   真木郁夫

<トピックス>「‘87荒川区産業展」にめっき製品を展示

<お知らせ>第7回防錆防食技術発表大会

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

7

138

最近の亜鉛めっき設備技術(後)   秦 瑛・立花至芳

12回国際ダイカスト会議に出席して   徳永 博

ZA8合金に関する試験研究報告(前)
  日本鉛亜鉛需要研究会・新合金需要開発委員会

昭和61年度鉛亜鉛需給について   日本鉛亜鉛需要研究会

工場訪間記・日産自動車㈱村山工場   徳永 博

随筆・浅草の祭り   鈴木  仁

<お知らせ>第34回腐食防食討論会開催案内

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

139

lLZRO市場連絡会議・その1-鉛関係   日本鉛亜鉛需要研究会

投影面積の大きい極薄亜鉛ダイカストの鋳造条件   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ZA8合金に関する試験研究報告(後)
  日本鋸亜鉛需要研究会・新合金需要開発委員会

随筆・梵鐘   西関良夫

<お知らせ>統計の日によせて   通商産業省

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

140

「さびを防ぐ」技術講演会   日本鉛亜鉛需要研究会

建物外装の補修・改修に対するアプローチ   楡木 尭

亜鉛溶射の事例と環境対応について   植野軍二

ILZRO市場連絡会議議事録・その2-亜鉛関係   日本鉛亜鉛需要研究会

欧州建材産業と屋根,壁展視察団に参加して一ヨーロッバにおける鉛屋根事情

   恩庄治郎

工場訪問記・大谷工業㈱鹿沼工場   東辻善夫

随筆・八戸の思い出   吉田卓司

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1988年

項   目

1

141

年頭のご挨拶   高島節男

年頭のご挨拶   徳永 博

年頭所感   木村修一

年頭のご挨拶   田中忠男

国際鉛・亜鉛研究会総会に出席して   福岡俊明

一般溶融亜鉛めっきについて   首藤治三

亜鉛めっき面の塗装について   鈴木明久

ZA合金は何処で,何故競合するか   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

熱移動速度と亜鉛合金顕微鏡組織間の関係   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・ぶらり東北早まわり   仁科晴雄

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

142

日本自動車産業の現状と見通し   香川 勉

商用亜鉛合金ダイカストのクリープ挙動   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ダイカスト用亜鉛一アルミニウム合金の性質に及ぼす温度,時効および肉厚の影響

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

コンクリート中の亜鉛めっき鉄筋について   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工場訪間記・松下電池工業㈱辻堂工場   小林忠夫

随筆・東京ダイナミックス   室原 俊一

142号目次

海外技術文献紹介

 Zinc Abstracts

新着文献・資料紹介

続計資料

世相雑感・編集後記

5

143

昭和63年度電気機器生産見通し   社団法人日本電機工業会

テルル合金の水道管への応用-PbTe合金の耐クリープ性

西川精一,全国鉛管鉛板工業協同組合技術委員会

昭和62年度訪問調査報告書その1・地方自治体を主体にした訪問調査結果

亜鉛めっき鋼構造物研究会

昭和62年度日本鉛亜鉛需要研究会事業報告(抜粋)   日本鉛亜鉛需要研究会

工場訪問記・日東亜鉛鍍金㈱川崎工場   八住 俊秀

随筆・中国雑感   大貫 栄

海外技術文献紹介

 Lead Abstracts

 Cadmium Abstracts

新着文献・資料紹介

事務局だより

統計資料

世相雑感

編集後記

7

144

本州四国連絡橋について   神 弘夫

昭和62年度訪間調査報告書(その2

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して   徳永 博

建築物と鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・情報化時代

海外技術文献紹介

 ZINCSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

9

145

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して(その2)   徳永  博

欧州溶融亜鉛めっき視察団に参加して   須甲理一

海外鉛・亜鉛ニュース   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・菜園メーカー   富樫健一

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

11

146

「さびを防ぐ」技術講演会   日本鉛亜鉛需要研究会

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 ・大気中における亜鉛被覆鋼の耐食性について   福島 敏郎

 ・最近の重防食塗料   野村繚一

 ・一般溶融亜鉛めっきについて   首藤 治三

 ・鋼構造物の溶融亜鉛めっき   井関  巽

ILZRO市場連絡会議議事録   日本鉛亜鉛需要研究会

lLZROバッテリーセミナー   日本鉛亜鉛需要研究会

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して(その3)   徳永  博

随筆・100叩きゴルファーのつぶやき   寺島 清隆

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

 

1989年

項   目

1

147

新年のご挨拶   高島節男

年頭のご挨拶   徳永 博

年頭のご挨拶   酒谷眞佐彦

肱を曲げてこれを枕とす   佐藤千壽

7回亜鉛めっき年間大会   日本鉛亜鉛需要研究会

7回亜鉛めっき年間大会記念講演集

 ・溶融亜鉛めっき橋の設計・施行について   永嶋 晃

 ・わが国の南極観測用建物と亜鉛めっき   村内 明

国際鉛・亜鉛研究会第33回総会報告   福岡俊明

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して(最終回)   徳永 博

随筆・俳句と亜鉛と私   久保田耕平

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

3

148

7回亜鉛めっき年間大会記念講演集

 ・亜鉛および亜鉛合金めっき鋼板の最近の動向   安谷屋武志

 ・溶融亜鉛めっき鋼板のJIS規格について   玉川 克軌

 ・塗覆装鋼板の実海域暴露試験

     奈良勝輔,堤 正也,小泉重信,樫野紀元,元橋建司,富坂 嵩

屋根材としての鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・娘の作文   工藤 大和

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINGSCAN

 CADSCAN

今月号の表紙

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

5

149

最近の溶融亜鉛めっきの用途例について   加賀屋達雄

昭和63年度日本鉛亜鉛需要研究会事業報告(抜粋)   日本鉛亜鉛需要研究会

平成元年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画   日本鉛亜鉛需要研究会

溶融亜鉛めっき鋼構造物の塗装   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・「中国奥地点描…亜鉛鉱買付の旅より…」   越野 達郎

新着文献・資料紹介

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

世相雑感・編隻後記

7

150

大型フードモールの亜鉛ダイカスト化   水野寛志

欧州・北米・豪州における鉛板の現状   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して(追加2)   日本鉛亜鉛需要研究会

亜鉛業界四季報

平成元年度鉛地金及び亜鉛地金の需給見通し

随筆・「ソフトボール少年団」   長谷川 滉

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

今月号の表紙

統計資料

新着文献・資料紹介

世相雑感・編集後記

9

151

lLZRO市場連絡会議議事録

ZDA(亜鉛開発協会)50周年記念講演会に出席して   徳永 博

15回溶融亜鉛めっき国際会議に参加して(追加3)   日本鉛亜鉛需要研究会

亜鉛業界四季報

「統計の日」によせて

随筆・「マニラに行って考えたこと」   緒方 幹信

海外技術文献紹介

LEADSCAN

ZINCSCAN

CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

世相雑感

編隻後記

亜鉛豆辞典 Ⅰ.真鍮の登場

鉛豆辞典 Ⅰ.鉛の登場

11

152

「さびを防ぐ」技術講演会   日本鉛亜鉛需要研究会

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 ・腐食の機構と溶融亜鉛及び合金めっきの耐食性   宮瀬淳一

 ・本州四国連絡橋の防錆について   富岡紘一

 ・一般溶融亜鉛めっきについで   首藤治三

 ・溶融亜鉛めっき上の塗装について   浜村寿弘

鉛遮音材出現の時代的背景とその遮音性について   青山信英

ZDA(亜鉛開発協会)50周年記念講演会に出席してNo2   徳永 博

34回国際鉛・亜鉛研究会の需給見通し

平成元年度鉛地金及び亜鉛地金需給見通し(見直し)

亜鉛業界四季報

随筆・国立歴史民俗博物館を訪ねて   井上 洋

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

亜鉛豆辞典 Ⅱローマの黄銅貨幣(1)<生産・技術>

  〃   Ⅱローマの黄銅貨幣(2)<価格・用途>

鉛豆辞典  Ⅱギリシア・ローマの鉛(1)<生産・技術>・

  〃   Ⅱローマの鉛(2)<用途>

世相雑感

編集後記

 

1990年

項   目

1

153

新年のご挨拶   高島節男

新年のご挨拶   徳永 博

新年のご挨拶   金子昌雄

「第8回鉛年間大会」講演集

 ・鉛電池の最近の進歩   坪田正温

 ・水質環境と水道用鉛管内面ライニングについて   田村昭三

 ・電気自動車の普及の現状と今後の展望   松尾武司

 ・無人搬送車の最近の動向   中村明徳

 ・はんだペーストの用途   木幡幸嗣

国際鉛・亜鉛研究会第34回会議に出席して   福岡俊明

ZDA(亜鉛開発協会)50周年記念講演会に出席して(3)   徳永 博

亜鉛業界四季報

随筆・渓流魚との出逢い   藤原 豊

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

亜鉛豆辞典 Ⅲヨーロッパの黄銅品・Ⅳ「デ・レ・メタリカ」と亜鉛の名称

鉛豆辞典 Ⅲヨーロッパの鉛・Ⅳ「デ・レ・メタリカ」

世相雑感・編集後記

3

154

亜鉛および亜鉛合金めっき表面処理鋼板に関する国際会議(GALVATECH89)発表論文

 亜鉛合金の電析過程   福島久哲

 北米における被覆鋼板目動車工業の見通し

水道用鉛管のJIS改正とラ仁ング鉛管普及委員会の発足について   小林忠男

Leadwork No6鉛屋根の記事より   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛業界四季報

随筆・私のみつけたもの   杉本正威

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

亜鉛豆辞典 V中国の輸石と倭鉛・Ⅵヨーロッパの亜鉛製錬(1819世紀)

鉛豆辞典 Vアメリカ新大陸産業革命と鉛・Ⅵ中国の鉛

世相雑感・編隻後記

5

155

亜鉛および亜鉛合金めっき表面処理鋼板に関する国際会議発表論文

 亜鉛および亜鉛合金めっき鋼板の科学と技術一合金化したZnFe合金めっき鋼板
   久松敬弘

 欧州自動車工業での亜鉛めっき鋼板の見通し   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 自動車用亜鉛合金めっき鋼板の採用経緯   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっき鋼材の耐食性について   後藤春雄

平成元年に発行された一般溶融亜鉛めっき関係特許類   後藤春雄

鉛業界四季報

随筆・クルマの話   飯田隆俊

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

亜鉛豆辞典 Ⅶ日本の歴史

鉛豆辞典 Ⅶ日本の歴史

世相雑感・編集後記

7

156

lLZRO市場連絡会議議事録   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

10回国際鉛会議(Pb90,二一ス)に参加して   徳永 博

亜鉛業界四季報

2000年の亜鉛需要見通し

平成2年度鉛地金及び亜鉛地金の需要見通し

随筆・九州への転勤   小宮次人

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

亜鉛豆辞典 Ⅷ日本の歴史

鉛豆辞典 Ⅷ日本の歴史

今月号の表紙

世相雑感・編集後記

9

157

防食保証と市場戦略   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

41LZRO国際鉛電池セミナー発表議文

 21世紀へ向けての鉛の供給量   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 鉛バッテリーのリサイクル   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

ヨーロッパにおける自動車への亜鉛使用例   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっきの経済性   亜鉛めっき鋼構造物研究会

随筆・『音楽ア・ラ・カルト』   長谷川 滉

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

亜鉛豆辞典 Ⅷ日本の歴史,鉛豆辞典 皿日本の歴史

今月号の表紙

事務局だより

「統計の日」によせて,「調査表提出促進運動」の実施にっいて一

亜鉛豆辞典 皿日本の歴史,鉛豆辞典 Ⅷ日本の歴史

世相雑感・編集後記

11

158

「さびを防ぐ」技術講演会   日本鉛亜鉛需要研究会

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 ・溶融亜鉛めっき高カボルト接合   橋本篤秀

 ・溶融亜鉛めっきの箱桁橋への適用   青山實伸

 ・一般溶融亜鉛めっきについて   首藤治三

 ・溶融亜鉛めっき面の塗装   鈴木明久

オーストラリアでの溶融亜鉛めっき   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

35回国際鉛・亜鉛研究会の需要見通し

平成2年度鉛地金及び亜鉛地金の需給見通し(見直し)

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

鉛・亜鉛豆辞典 鉛・亜鉛の特徴

今月号の表紙

亜鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅰ,亜鉛の特徴Ⅰ

鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅱ,亜鉛の特徴Ⅱ

世相雑感

編集後記

 

1991年

項   目

1

159

新年のご挨拶   真島三郎

新年のご挨拶   徳永 博

新年のご挨拶   尾崎和雄

特集’90亜鉛ダイカスト年間大会講演集

 ・再鉛合金のクリープ特性   和田次郎

 ・Dl法の概要   菊池庸平

 ・リョービの実施例   小橋章雄

 ・東平鍍金の実施例   八子昭男

 ・国産金属の実施例   尾崎雅治

 ・三井金属の実施例   野坂洋一

国際鉛・亜鉛研究会第35回会議に出席して   安川克義

低公害車国際シンポジウム‘90   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・信ずる者は救われる!   片切 忍

海外技術文献紹介

 CADSCAN

統計資料

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

亜鉛豆辞典 亜鉛の特徴Ⅲ,Ⅳ

鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅲ,Ⅳ

世相雑感

編集後記

3

160

亜鉛合金の工学的性質   和田 次郎

エレクトロニクスにおける亜鉛ダイカスト   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛・亜鉛ニュース

鉛業界四季報(199068月)

亜鉛業界四季報(199079月)

鉛豆辞典 鉛の特徴V

亜鉛豆辞典 亜鉛の特徴V

随筆・私の趣味   大竹 実

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編;集後記

5

161

亜鉛合金の工学的性質(その2)   和田次郎 訳

OA機器,カメラにおける亜鉛ダイカストの実施例   日本鉛亜鉛需要研究会

亜鉛系合金めっきの動向   上谷 正明

バッテリー市場一主として米国市場一   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛・亜鉛ニュース

随筆・歯みがきについて   後藤 廣一

海外技術文献紹介

 CADSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

7

162

lLZRO市場連絡会議議事録   日本鉛亜鉛需要研究会

高性能鉛蓄電池の両極材料とその電気化学反応   竹原善一郎

電力貯蔵用鉛電池の寿命性能   日本電池株式会社 研究開発本部

改良型鉛電池を用いた電力貯蔵システムの実証試験

日本電池株式会社 産業電池事業部

3回国際亜鉛めっき鋼板会議に出席して   安谷屋武志

16回国際溶融亜鉛めっき会議に参加して   徳永 博

自動車ボディ構造に対する成型後溶融亜鉛めっきの影響

鉛ニュース・亜鉛ニュース

鉛業界四季報

随筆・野球オチコボレの顛末   倉田 憲照

海外技術文献紹介(お断り)

新着文献・資料紹介

今月号の表紙

鉛豆辞典・鉛の特徴Ⅵ

亜鉛豆辞典・亜鉛の特徴Ⅵ

統計資料

世相雑感・編集後記

9

163

鉛一テルル合金鉛管の開発   西川 精一

16回国際溶融亜鉛めっき会議発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会訳

国際鉛亜鉛研究会リサイクル小委員会会議発表論文   長崎英範

鉛ニュース

「統計の日」によせて・「調査票提出促進運動」の実施について

鉛業界四季報

亜鉛業界四季報

随筆・北朝鮮珍道中   西山佳宏

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 ZINCSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

今月号の表紙

鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅶ・亜鉛豆辞典 亜鉛の特徴Ⅶ

鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅷ・亜鉛豆辞典 亜鉛の特徴Ⅷ

11

164

16回国際溶融亜鉛めっき会議発表論文(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会訳

国際鉛亜鉛研究会リサイクル小委員会会議発表論文(その2

 日本における廃バッテリー回収状況   出田真一

 リサイクルに関連する規制の現状   北原 裕志

鉛・亜鉛ニュース

36回国際鉛・亜鉛研究会の需給見直し

鉛地金及び亜鉛地金の需給見直し

随筆・プラス志向で   長谷川 滉

海外技術文献紹介

 LEADSCAN

 CADSCAN

新着文献・資料紹介

統計資料

世相雑感・編集後記

今月号の表紙

鉛豆辞典 鉛の特徴Ⅸ

亜鉛豆辞典 亜鉛の特徴Ⅸ

 

1992年

項   目

1

165

新年のご挨拶   真島公三郎

新年のご挨拶   酒谷真佐彦

新年のご挨拶   徳永 博

8回亜鉛めっき年間大会講演集

16回国際溶融亜鉛めっき会議発表論文(その4

 溶融亜鉛めっき鋼の白錆防食防止としてのキレート添加物

 耐食性の観点での溶融亜鉛めっきと重防食とそのケーススタディ

 溶融亜鉛めっき工場のヒューム排気に対する濾過システム最適使用方法のガイダンス

国際鉛・亜鉛研究会第36回会議に参加して   安田 克義

鉛・亜鉛ニュース   日本鉛亜鉛需要研究会

随筆・雑感   大川 正

海外技術文献紹介

 ZINCSCAN

統計資料

今月号の表紙

新着文献・資料紹介

鉛豆辞典 鉛の特徴X~Ⅻ

亜鉛豆辞典 亜鉛合金Ⅰ~Ⅲ

世相雑感・編集後記

3

166

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 鉄とさび   飯塚 正弘

 亜鉛の役割   徳永 博

16回国際溶融亜鉛めっき会議発表論文(その5

 亜鉛浴用セラミック・シース浸漬ガスバーナー:10年の経緯

 南アフリカ溶融亜鉛めっき工業での酸洗浄工程の塩酸と硫酸との使用比較

 白錆防止としての水溶性有機樹脂

 溶融亜鉛めっき鋼のマルチ表面改質処理

10回国際鉛会議発表論文(その1

 西暦2000年の自動車用電池の要件,将来予測

鉛ニュース

亜鉛ニュース

鉛業界四季報

亜鉛業界四季報

随筆・鉛との関わりについて

海外技術文献紹介

 Leadscan ・Cadscan

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

新着文献・資料紹介

世相雑感・編集後記

5

167

10回国際鉛会議発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 シュトールベルグのベルツェリウス製錬所でのQSL

 オートクンプ法:鉛精鉱のフラッシュ製錬

 低品位精鉱と廃物処理用レッドクロール法

 伝統的製錬法:将来の環境二一ズヘの対応

 二次鉛製錬としてのアイサスメルト法

 脱硫,浸出,電解採取によるバッテリーペーストから鉛を回収するRSRプロセス

鉛ニュース

亜鉛ニュース

鉛業界四季報

随筆・ゴルフの事始め   高野 実

海外技術文献紹介

統計資料

今月号の表紙

新着文献・資料紹介

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

世相雑感・編集後記

7

168

lLZRO市場連絡会議議事録

平成4年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画

10回国際鉛会議発表論文(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 CXEWプロセス:鉛バッテリーからの総合的回収システム

 高スターター駆動力の自動車用バッテリー

 鉛業界四季報

 難燃剤:錫酸亜鉛の新市場

亜鉛ニュース

車成4年度鉛地金及び亜鉛地金の需給見通し

随筆・故升田先生を偲んで   杉本正威

海外技術文献紹介

統計資料

新着文献・資料紹介

世相雑感・編集後記

今月号の表紙

亜鉛豆辞典

鉛豆辞典

9

169

亜鉛めっきの市場・技術動向調査

 第一部 日本の自動車用亜鉛めっき鋼板の将来の市場,市場環境および技術動向
     調査結果

 第二部 日本の建材用亜鉛めっき鋼板の将来の市場,市場環境および技術動向
     調査結果

10回国際鉛会議発表論文(その4)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 新鉛バッテリー分野での技術開発

鉛・亜鉛ニュース

随筆・夏の想い出

海外技術文献紹介

今月号の表紙

新着文献・資料紹介

統計の日によせて・調査票提出促進運動の実施について

企業活動基本調査・統計調査

亜鉛豆辞典

鉛豆辞典

統計資料

世相雑感・編集後記

11

170

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 さびと空気   品田 豊

 秋田県の溶融亜鉛めっき橋梁   池田紘之

3回欧州鉛バッテリー会議に参加して   徳永 博

1回アジア溶融亜鉛めっき会議に参加して   吉川浩助

亜鉛めっき市場・技術動向調査

 第三部 日本の建材用亜鉛めっき鋼材の將未の市場,市場および技術動向調査結果

 第四部 ILZROについてアンケート調査票集約結果

10回国際鉛会議発表論文(その5)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 UPS用鉛電池の技術開発動向

 共有押出し成形鉛線のバッテリーヘの応用

自由世界の鉛・亜鉛需給見通し(19921993

日本の鉛・亜鉛需給見直し

鉛・亜鉛ニュース

随筆・ある阿呆の一夜   新井 智

鉛・亜鉛業界四季報

海外技術文献紹介

今月号の表紙

統計資料

新着文献・資料紹介

鉛亜辞典

亜鉛豆辞典

世相雑感・編集後記

 

1993年

項   目

1

171

新年のご挨拶   真島向三郎

新年のご挨拶   徳永 博

新年のご挨拶   金子昌雄

1992年鉛年間大会講演集

1回アジア溶融亜鉛めっき会議発表論文(その1

 日本における溶融亜鉛めっきの研究開発動向について   杉本正戚

 日本における溶融亜鉛めっき鋼の市場開発動向   徳永 博

 社会の要請に応えての多様な製品の開発   大蔵隆彦・増田雄策・菅原徳晃

10回国際鉛会議発表論文(その6

 ディープサイクルバッテリー:究極の化学   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

国際鉛・亜鉛研究会第37回会議に参加して   田和一浩・安田克義

シンガポールにおける建築外装用塗覆装鋼板の耐久性調査に参加して   下田和則

鉛・亜鉛ニュース

随筆・飲み方について   松原庸介

海外技術文献紹介 ZINCSCAN

統計資料

今月の表紙

新着文献・資料紹介

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

世相雑感・編集後記

3

172

耐火鋼の溶融亜鉛めっき加工性   首藤治三・小宮山清光・小松基悦

1回アジアめっき会議発表論文(その2

 溶融亜鉛めっき前処理工程における作業環境の改善   伊藤修一・大沢比呂志

 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合   田中淳夫

 溶融亜鉛めっき外観及び密着性に及ぼす鋼中のAlSiの影響

    首藤治二・田中茂実・小松基悦

 Zn5Alめっき浴による一般溶融亜鉛めっき
    窪田晴俊・武井和彦・次田泰裕・高橋純一

 鋼構造物の溶融亜鉛-5%アルミニウムめっき開発とその耐食性評価

    井関 巽・高野嘉彦・仲田哲也・高田幸士・山下正道

 溶融亜鉛めっき欠陥部の大気暴露試験   小端高行・藤井隆昭

 鋳物の溶融亜鉛めっき組織と耐食性   阿部信浩

3回欧州バッテリー会議発表論文(その1

 グリット用合金の選定について

 グリット製造技術について

1992年国際亜鉛会議発表論文(その7

 亜鉛ダイカスト

 日本とアジアでの亜鉛需要予測

鉛・亜鉛ニュース

随筆・人は海で生まれた   金井俊治

海外披術文献紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

世相雑感・編集後記

5

173

日本における今後の亜鉛消費動向   久留島毅

平成5年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画

亜鉛ダイカストのガイド   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

工具用亜鉛ダイカスト

3回欧州鉛バッテリー発表論文(その2

 SLIおよびSLAバッテリーのためのCOSパラメーター

 混練とペースト化設備の選択

 鉛酸化物工場における環境へのチャレンジ

鉛・亜鉛ニュース

随筆・4月という月   側 隆二

海外技術文献紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

世相雑感・編集後記

7

174

1LZRO市場連絡会議事録   日本鉛亜鉛需要研究会

溶融亜鉛めっき面用各種塗料の耐久性に関する調査中間報告
  日本鉛亜鉛需要研究会

14回国際ダイカスト会議に出席して   日本鉛亜鉛需要研究会

11回国際鉛会議に出席して   日本鉛亜鉛需要研究会

1993年国際亜鉛会議発表論文(その1

 亜鉛と鋼材スクラップのリサイクル

3回欧州鉛バッテリー会議発表論文(その3

平成5年度 鉛・亜鉛地金の需給見通し

鉛・亜鉛ニュース

随筆・社内旅行「佐渡」へ   高水和洋

海外技術文献紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

9

175

欧州で建造物に使用されている亜鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1993年自動車技術者会議発表論文   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 自動車用機器に使用される亜鉛合金の冶金

 ACuZinc:ダイカスト製品用亜鉛合金の改良品

3回欧州鉛バッテリー会議発表論文(その4)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 エネルギー貯蔵と環境:バッテリー技術の役割

 新世代鉛バッテリーヘの二次鉛の使用

鉛・亜鉛ニュース

随筆・俳句の話   久保田耕平

海外技術論文紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

11

176

「さびを防ぐ」技術講演会講演集

 腐食について   武井たつ子

 建築及び鋼構造物における溶融亜鉛めっきの現状   中込忠男

1993年欧州亜鉛協会賞受賞・亜鉛ダイカスト製品   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

14回国際ダイカスト会議発表論文(その1)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 1990年代におけるユーザー・二一ズについて

 ドイツのダイカスト工場における環境規制について

11回国際鉛会議発表論文(その1)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (A)コミュニケーションの問題

 (B)鉛の恩恵を普及させよう:イタリアのすすめ

 鉛板・裏面腐食の原因と回避

鉛・亜鉛ニュース

随筆・ゴルフと上司のこと   佐藤 覚

海外技術論文紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

 

1994年

項   目

1

177

新年のご挨拶   川北 徹

新年のご挨拶   矢部重夫

新年のご挨拶   尾崎和雄

新年のご挨拶   森 孝夫・

1993年亜鉛ダイカスト年間大会講演集

1993年国際亜鉛会議発表論文   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)亜鉛ダイカストは自動車向けにチャレンジすることが可能である

 (2)電気燃料,再充電可能な亜鉛・空気蓄電池システム:21世紀に向けた亜鉛式自動車

14回国際ダイカスト会議発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 ザッテックR-新耐クリープ性亜鉛ダイカスト合金

11回国際鉛会議発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛産業における最近の開発状況

3回欧州鉛バッテリー会議発表論文(その5)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 再結合型バッテリー用リサイクル鉛の冶金

 Pb-01Ca-03Sn合金の時効硬化とバッテリー製造工程の熱の影響

国際鉛亜鉛研究会第38回会議報告   田和一浩・水谷順二

鉛・亜鉛ニュース

随筆・地球のヘソに登って   阿部将治

平成5年度 日本の鉛・亜鉛地金の需給見直し

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

3

178

ライニング鉛管のJISができるまで   西川精一

1993年国際鉛亜鉛会議発表論文   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 荘重で美しい亜鉛その可能性を探そう

14回国際ダイカスト会議・発表験文(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 亜鉛合金とZA8aの特性とミクロ組織に対する鋳造工程パラメータの影響

11回国際ダイカスト会議・発表論文(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 バッテリー屑の回収一新しい取組み方法の概説

3回欧州鉛バッテリー会議発表論文(その6)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 低アンチモン鉛合金のエキスパンド・グリッド:予備性能データ

 パルス電流による鉛バッテリー極板の中の四塩基硫酸鉛の成化

 鉛・亜鉛ニュース

随筆・ユニークな友の効果   近藤隆雄

海外技術文献紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆亭典

世相雑感・編集後記

5

179

海洋技術総合研究施設での研究報告(その3)   吉川浩助

11回国際鉛会護発表験文(その4)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 lLZROにおける鉛の研究開発:1993

 ALABCの高性能蓄電池開発計画の現状

1993年国際鉛亜鉛会議発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 新市場の開拓:実在している解答は何か?

亜鉛基複合材料の開発動向   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛・アルミニウム合金   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

平成6年度事業計画   日本鉛亜鉛需要研究会

鉛・亜鉛ニュース

随筆・本の楽しみ   橋本卓佳

海外技術文献紹介

統計資料

今月の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

7

180

OECDによる鉛に関する危険削減計画について

 鉛の危険削減一可能性のある公的条令の開発の進捗と今後の活動についての討論
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 特定の鉛製品に関するカナダでの研究会計画

3回欧州鉛バッテリー会議(その7

 鉛バッテリーの二酸化鉛活性物質の電気化学的挙動と組織におよぼすアンチモン
 の影響   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

11回国際鉛会議発表論文(その5)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 一次鉛生産を脅かす鉛市場への攻撃

 電気自動車およびボートの商業市場を目指して

亜鉛ダイカストとプラスチックの整合性ある試験方法の検討

 第17NADCA会議(クリーブランド,1993.10.18)   日本鉛亜鉛需要研究会訳

平成6年度鉛地金及び亜鉛地金の需給見通し

鉛・亜鉛ニュース

随筆・渓流釣り   金野 慎

海外技術文献紹介

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

9

181

不溶性陽極鉛金金板に関する研究   西川 精一

lNTERGALVA94に参加して   森 孝夫

1994年国際亜鉛会議発表験文

 米国亜鉛協会のPR活動計画   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

11回国際鉛会議発表論文(その6

 欧州における鉛板について   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 建設分野における鉛板の新用途について   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 ダイカスティングワールド-19943月号

 ユニークな亜鉛溶解システムがエネルギーコストを大幅削減

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 独特な金型が部品のマストを削減

鉛・亜鉛ニュース

随筆・ソーフン物語   藤島輝元

「統計の日」によせて・「調査票提出促進運動」の実施について

海外技術文献紹介

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

11

182

「さびを防ぐ」技術講習会

 溶融亜鉛めっき高カボルト接合   田中淳夫

 一般溶融亜鉛めっきについて   首藤治三

 溶融亜鉛めっき鋼構造物の製作   井関 巽

 亜鉛のリサイクルの現状   森 孝夫

4回ヨーロッパ鉛蓄電池会議に参加して   森 孝夫

1994年国際亜鉛会議発表論文(その2

 CIS諸国の亜鉛産業の動向   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 亜鉛製錬工場の経済性の動向   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛:人にやさしい金属

 亜鉛板の冶金とその応用   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛の日94Zinc Day94)発表論文

 (1)亜鉛のないところに生命はない   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛ニューズブリーフ(199413号)

鉛・亜鉛ニュース

随筆・自転車に乗って   森脇達夫

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

世相雑感・編集後記

 

1995年

項   目

1

183

新年のご挨拶   川北 徹

新年のご挨拶   酒谷真佐彦

年頭所感   佐藤千嘉…

新年のご挨拶   森 孝夫

2回アジア太平洋溶融亜鉛めっき国際会議に参加して   森 孝夫

「第9回亜鉛めっき年間大会」記念講演会講演集

亜鉛:人にやさしい金属その2

 1ALUZINC PLUS;スチール用改良55AlZn溶融めっき被膜

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 2.新タイプの亜鉛および亜鉛X被覆鋼   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

DIECASTING WORLDZincteknik社の発展の陰に明確な目標あり

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

国際鉛亜鉛研究会第39回会議報告

鉛・亜鉛ニュース

随筆・痺(しび)れたパット   海保芳和

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

3

184

表面化成処理された鉛材の耐食性に関する研究   籏 杏洲

「第9回亜鉛めっき年聞大会」記念講演集その2

溶融亜鉛めっきに関するアンケート隅査結果報告

亜鉛の日94Zinc Day94)発表論文その2

 溶融亜鉛めっきに対する一般人の見方   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

17回溶融亜鉛めっき国際会議(INTERGALVA 94)発表論文

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

4回亜鉛被覆鋼板国際会議発表論文

 亜鉛めっき鋼板スクラップのリサイクル現状と将来の展望

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛・亜鉛ニュース

随筆  「The Magic」   三浦 章

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

5

185

平成7年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画

「第9回亜鉛めっき年間大会」記念講演集その3

17回溶融亜鉛めっき国際会議(INTERGALVA94)発表論文(その2

 高温溶融亜鉛めっきその浴組成と効果   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

4回亜鉛被覆鋼板国際会議発表論文

 塗装GALVALUME鋼板の長期的大気腐食性能   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛を涸渇させた鼠の鉛欠乏症とその子供   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1995年度アメリカ溶融亜鉛めっき大会」に参加して   森 孝夫

鉛・亜鉛ニュース

随箪・「無題」   田村和彦

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

7

186

ILZROの市場連絡会議議事録   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

自動車用等の鉛使用蓄電池のモデルリサイクルシステム調査研究報告書
   森 孝夫

17回溶融亜鉛めっき国際会議(INTERGALVA94)発表論文(その3

「討論の概要」SUMMARY OF DISCUSSION   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

4回ヨーロッバ鉛蓄電池会議発表論文   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 1.鉛合金:過去,現在,および未来

 2.電気化学的エネルギーよりきれいな未来に向けての進歩:鉛蓄電池とその競合

21世紀に向けての鉛・亜鉛のリサイクリング」国際会議に出席して   森 孝夫

鉛・亜鉛ニュース

随筆・「ポスター1枚」   菅原 勉

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

9

187

送電鉄塔基部の腐食シュミレーション報告   川本和生

17回溶融亜鉛めっき国際会議(INTERGALVA ’94)発表論文(その4

 「討論の概要」(後半)SUMMARY OF DISUSSION 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

電気自動車(EV)用鉛蓄電池について   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 「カーネギーメロン大の研究で鉛はアウトとなり・電気自動車(EV)の支持者に
 衝突」

 記事に対するALABCの見解

4回ヨーロッパ鉛蓄電池会議・発表論文(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)鉛バッテリースクラップのための環境的にクリーンなリサイクルの
   新しいシステムの開発と使用

2)「環境規制:電池および鉛業界に与えるその影響」

ZINCLEAD95(仙台)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)亜鉛産業が抱える問題に対して

2)鉛および亜鉛:21世紀に使用される伝統的な材料

鉛・亜鉛ニュース

随筆・音楽と人   若松稔信

海外技術文献紹介

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

11

188

平成6年度非鉄系金属素材技術基盤整備対策調査委託調査研究報告書(抜粋)
 森 孝夫

4回ヨーロッパ鉛蓄電池会議・発表論文(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 無廃棄物,改良環境管理に基づく鉛バッテリースクラップのリサイクルのための
 低温技術

ZINCLEAD95(仙台)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)亜鉛リサイクルについての概観

 (2Ausmelt法による電炉ダストの処理

21世紀に向けた鉛と亜鉛のリサイクリング   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)鉛-21世紀に向けた需要

 (2)「CXEWS:電気鉛および単体硫黄を得る廃バッテリーの新規な
   電気化学的処理法」

鉛・亜鉛ニュース

随筆・「情報=Intelligence」   斎藤 修

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

 

1996年

項   目

1

189

新年のご挨拶   川北 徹

新年のご挨拶   金子昌雄

新年のご挨拶   森 孝夫

溶融亜鉛めっき面用各種塗料の耐久性に関する調査中間報告(2)   川本和生

1995年鉛年間大会」講演会講演集(その1

21世紀に向けた鉛と亜鉛のリサイクリング   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 ニ次金属資源の評価に関する考案

 亜鉛が環境と健康に与える影響危険評価

鉛・亜鉛ニュース

随筆・丸く収まった話

統計責料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

3

190

国際鉛亜鉛研究会第40回会議報告   田和一浩・水谷順二

1995年鉛年間大会」講演会講演集(その2

海洋技術総合研究施設での研究報告   川本和生

「さびを防ぐ」技術講演会 丸亀大会(平成71124日)

国際鉛亜鉛研究グループ(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 鉛バッテリーのリサイクル バッテリーメーカーの見解

LeadZine95(その2

 「Asturiana de ZincSA.社が建設した最新の亜鉛電解工場の操業成績」

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛・亜鉛ニュース

随蜘・「歴史タンボウ下町編」

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

5

191

平成8年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画

国際鉛亜鉛研究グループ(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 米国におけるバッテリーのリサイクル規制と技術局面

LeadZinc95(その3

 「スチールスクラップの脱亜鉛による亜鉛のリサイクル」
  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

溶融亜鉛めっき今日   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

18回国際ダイカスト会議及び展示会   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 ニッケルをベースにした金属間化合物で強化されたZa合金一

1995年鉛年間大会」講演会講演集(その3

鉛・亜鉛ニュース

随筆・「朝の一服」

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

7

192

亜鉛ダイカストに関するアンケート調査報告(その1

1995年鉛年間大会」講演会講演集(その4

1995年国際亜鉛会議(AZA

 リサイクルの新しい領域   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

国際鉛亜鉛研究グループ(その4

 スベインの溶融亜鉛めっき産業とその廃棄物   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛ダイカストとプラスティクの特性比較   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

15回国際ダイカスト会議に出席して   森 孝夫

「溶融亜鉛めっき橋の設計・施工指針」講習会に参加して   中山 実

鉛・亜鉛ニュース

随筆・“もの”

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

9

193

LZRO市場連絡会議議事録

亜鉛ダイカストに関するアンケート調査報告(その2

亜鉛産業界内の亜鉛ダイカストに関する調整会議議事録

国際会議“鉛および亜鉛の将来アジアと世界”

 「世界の亜鉛の供給:現状の傾向と見通し」   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 「世界の鉛の供給:鉛の現在の趨勢と見通しについて」   桑名哲夫

わが国の経済活動統計数値と溶融亜鉛めっき生産量の相関関係に関する研究

尾崎和雄・川本和生

鉛・亜鉛ニュース

随筆・「草ラグビー」

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

11

194

1996年「さびを防ぐ」技術講演会

海洋技術総合研究施設での研究報告   川本和生

国際亜鉛会議

 溶融亜鉛めっき:欧州における市場開発   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

国際会議“鉛および亜鉛の将来アジアと世界(その2

 「中国の鉛,亜鉛産業の発展と構造について」   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

SAE技術報告シリーズ(その2

 明日の自動車のための亜鉛ダイカストの設計   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 亜鉛合金ダイカストにおけるスチール製留め具の前負荷の緩和工学的解決法

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

15回国際ダイカスト会議

 SUPERLOY:未来の合金   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛・亜鉛ニュース

随筆・「FLY FISHING

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

 

1997年

項   目

1

195

新年のご挨拶   川北 徹

新年のご挨拶   土佐岩雄

新年のご挨拶   森 孝夫

1996年亜鉛ダイカスト年間大会」講演会講演集(その1

溶融亜鉛めっき面用各種塗料の耐久性に関する調査中間報告(3)   川本 和生

SAE技術報告シリーズ(その3

 ACuZincTM5 自動車産業における用途   日本鉛亜鉛需要研究会

3回アジアガルバ会議(オーストラリア)

  (1)鉛溶浸漬による溶融亜鉛めっき鉄板からの亜鉛のリサイクルリング

沖 猛雄・兼松秀行

  (2)溶融亜鉛めっき浴における各種含有元素の影響

窪田晴俊・武井和彦・畑 修二

鉛・亜鉛ニュース

随筆  「前へ」の精神

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

3

196

国際鉛亜鉛研究会第41回会議報告   水谷順二

1996年亜鉛ダイカスト年間大会」講演会講演集(その2

国際会議“鉛および亜鉛の将来アジアと世界(その3

 「鉛の需要における世界の動向について」   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

Diecasting WorldJune1996

 ゼネラル・モーターズは新エンジニアリング材料使用にライセンスを供与

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

3回アジアガルバ会議(その2

  (1)第3回アジアガルバ会議に参加して   沖 猛雄

  (2)亜鉛めっき鉄筋の発展   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

  (3)種々の表面処理方法の価格比較   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

lPCS特別委員会が亜鉛の環境保健基準を完成」

随筆・喫煙者

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

5

197

平成9年度日本鉛亜鉛需要研究会事業計画

溶融亜鉛めっき処理高張力鋼の腐食疲労に及ぼす水素の影響   千葉和茂

1996年亜鉛ダイカスト年間大会」講演会講演集(その3

SAE技術シリーズ(その4

(1)  亜鉛のベアリング特性のダイカスト設計への組み込み

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

3回アジアガルバ会議(その3

(1) 溶融亜鉛めっき浴におけるNiZnプロセスの最適化

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

化学品の亜鉛に対するICPSの環境保健基準   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・別れの日まで

機関誌「鉛と亜鉛」アンケート結果

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

7

198

インターガルバ’97に参加して   森 孝夫

インターガルバ’97会議(その1

 (1)日本における溶融亜鉛めっき上の塗装について   森 孝夫

 (221世紀にかけての溶融亜鉛めっき北米での見解
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (321世紀の溶融亜鉛めっき一ヨーロッパでの見解
   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

3回アジアガルバ会議(その4

 Ⅰ「鉛のない亜鉛を使用するバッチ方式の溶融亜鉛めっき法」

      日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 Ⅱ「250年の歴史を経て生まれた環境に優しい工場」

      日本鉛亜鉛需要研究会 訳

新しいフロンティアとしての地殻空間   西川有司

西欧の溶融亜鉛めっきの需要開発並びに国民経済の相関に関する研究報告

尾崎和雄・川本和生

随筆・スポーツ

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

9

199

1997iLZRO市場連絡会議(東京)議事録   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)一般溶融亜鉛めっきセッション

 (2)連続亜鉛めっきセッション

 (3)亜鉛ダイカストセッション

 (4)鉛関係

 (5ALABCセッション

子供の環境面での健康に関する19978力国代表環境宣言
 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

インターガルバ’97会議(その2)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)一般溶融亜鉛めっきの国際的市場開発:成功の秘訣

 (2)亜鉛および一般溶融亜鉛めっき:変化,好機,および提携

 (3)溶融亜鉛めっきに対する欧州の加工メーカーの態度市場調査の結果

 (4)自動溶融亜鉛めっき工場の設計

鉛の健康に与える影響に関する文献の再検討要約

  「生体内における血液の生成システム」   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・“ペット”   西川 潔

統計資料

今月号の表紙

鉛豆事典

亜鉛豆事典

編集後記

11

200

12回国際鉛会議に参加して   森 孝夫

最近の溶融亜鉛めっきに関する技術情報と今後の課題   首藤治三

インターガルバ’97会議(その3)   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)操業開始!新しい機器設備の稼働開始において役に立つ助言の断片,
   秘訣と落とし穴

 (2)溶融亜鉛めっき反応鋼用新合金

 (3)亜鉛錫溶融亜鉛めっき合金:反応性スチールの溶融亜鉛めっきのための
    ユニークな合金

環境における亜鉛   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆・野球について   野田朋慎

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

編集後記