1998年

項   目

1

201

新年のご挨拶 川北  徹

新年のご挨拶 後藤 時正

新年のご挨拶 森  孝夫

インターガルバ’97会議(その4) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

 (1)加工後の溶融亜鉛めっきのための亜鉛-ビスマス合金の工業試験

 (2)溶融亜鉛めっき鋼管一失った市場を再び手に入れるための戦い

12回国際鉛会議(その2) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

  LME:浜中事件以後

日本鉱業振興会助成金研究

 溶融亜鉛・鉛鍍金の使用その場評価法とリサイクル研究(平成89年)中間報告
   沖 猛雄

鉛の評判の再生 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

5回欧州鉛蓄電池会議

 蓄電池グリッド用の鋳造および圧延鉛合金の冶金と性能 

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆 酒  高橋 孝吉

今月号の表紙

統計資料 

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

3

202

スチールハウスの現状と展望  作本 好文

鋼製溶融亜鉛めっき槽の損傷 

鈴木 清,奥崎和宏,粟飯原周二,矢島 浩,篠崎賢二

AISLDOE共同開発の二段燃焼溶錬法を用いる製鋼工場廃酸化物からの鉄,炭素および亜鉛の回収  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

市場認識の理解と亜鉛ダイカストの使用機会をできるだけ大きくする必要性

   日本鉛亜鉛需要研究会 訳

使用済み核燃料貯蔵容器における鉛の活用 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

著作紹介/「亜鉛一その不思議な生い立ち」 徳永 博著

随筆 日曜日の朝に 高橋 十三

統計資料

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

今月号の表紙

5

203

平成10年度事業計画 日本鉛亜鉛需要研究会

屋根のサスティナブル・デザイン 石橋 利彦

NADCA(その2) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)亜鉛ダイカストにおけるソルダリングの原因

2)亜鉛ダイカスト金属の流れシステム設計の重要性 

鉛と健康 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

lZA:亜鉛ネットワーク(19982月,第4号) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆 ゴルフの目標 佐藤 義和

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

7

204

lLZRO市場連絡会議議事録 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)日本の亜鉛市場に関する連絡会儀

2)日本の鉛市場に関する連絡会儀

NADCA(その3):ダイカスト製品のコスト推定モデル 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

6種類の亜鉛ベースダイカスト合金の滑動磨耗および摩擦特性 

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

鉛および亜鉛の1997年の市場回顧と1998年の展望 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

亜鉛は守る!(IZA) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

lLZSG主催第7回リサイクリングに関する国際会議に参加して  森 孝夫

7ILZSG国際会議/環境に優しい鉛と亜鉛  日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)世界的に見た鉛の需要,供給と市場の現在の動向,2000年以降の見通し

2)世界的に見た亜鉛の需要と供給の現状の動向および2000年に向けた見通し 

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

ご案内(第45回材料と環境討論会)

9

205

7ILZSG国際会議/環境に優しい鉛と亜鉛(その2) 

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

HRD社の亜鉛リサイクル アーク炉煙道ダイカストの亜鉛回収の推進について

TORBED”焙焼炉一亜鉛精鉱の焙焼工程を改良できる可能性があるチャンス

亜鉛製錬に適した低コストのフラッシュロースティング工程

リサイクル回路を閉じる 鉛バッテリーのライフサイクルの評価

環境上の規則がどのように金属の再生使用に影響を与えるか

国際鉛亜鉛研究機構(ILZRO1997年,年次報告「機会の世界を建設する」

日本鉛亜鉛需要研究会 訳

随筆 夢の日本シリーズ 井上 雅夫

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

ご案内(亜鉛ダイカストパンフ発刊について)

11

206

「鉛と亜鉛」記念号発刊のことば

ご使用の手引き

lLZRO会議,国際会議

Ⅱ環境・衛生

Ⅲリサイクル

Ⅳ鉛部門

Ⅴ亜鉛部門

Ⅵその他

統計資料

編集後記

 

1999年

項   目

1

207

新年のご挨拶 川北  徹

新年のご挨拶 金子 昌雄

新年のご挨拶 佐々木健次

1998年鉛年間大会」講演会講演集(その1

1)「鉛の評判の再生」

2)「免震構造用鉛ダンパー」

71LZSG国際会議(その3) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)欧州でのリサイクルに対する規制の影響

2)亜鉛めっき鋼の亜鉛除去技術一最近の開発状況

ダイカスト工場見学記

随筆 「自動車学校という場所」 朝野 人輔

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

3

208

4回ガルバテック国際会議(その1) 日本鉛亜鉛需要研究会 訳

1)日本における新しい亜鉛系めっき鋼板の製品とその製造技術

2)世界環境とリサイクルに関する北米の見解に基づく鉄鋼製品の今後の傾向

1998年鉛年間大会」講演集(その2

(1) 建築・機械装置などにおける騒音制御に対する鉛製品の適用 一現状と将来展望一

2)使用済み鉛蓄電池のリサイクルについて

日本鉛亜鉛需要研究会助成研究中間報告

溶融亜鉛・鉛鍍金の使用その場評価とリサイクル研究

国際鉛亜鉛研究会第43回会議報告

随筆 「競艇について」 井上尚香

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

5

209

平成11年度事業計画

4回ガルバテック国際会議(その2) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

1)亜鉛めっき浴の管理手法の開発における進歩

2)溶融亜鉛めっき浴のアルミ濃度の予測

亜鉛は守る(ZINC Protects)(その1) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

LDAニュース 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

lZAニュース(ジンク・カレッジ’99) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

随筆 「ボヘミアンズの思い出」 千葉 陽一郎

統計資料

今月号の表紙

亜鉛豆辞典

7

210

1999ILZRO市場連絡会議(東京)議事録 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

4回ガルバテック国際会議(その3) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

1)住宅用スチールハウス:北米向けのより優れた住宅を建てる

2)豪州の住宅で使用される55AlZnめっき鋼板の性能

鋼構造物溶融亜鉛めっきの需要開拓をめざして 岡本 謙

“ トップに聞く”(その1) 田中亜鉛鍍金株式会社取締役会長 田中 忠男

随筆 「私の釣り観」 藤原 豊

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

9

211

鋼製溶融亜鉛めっき槽の使用状況 ㈱ダイクレ 鈴木 清

4回ガルバテック国際会議(その4) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

1)日本におけるスチールハウス開発の現状

2)欧州における鉄骨住宅供給の展開

“ トップに聞く”(その2) ガルバテックス株式会社 代表取締役社長 清水治通

亜鉛は守る(ZINC Protects)(その2) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

随筆 亜鉛のふるさとで 菅原健二

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

11

212

4回アジアーパシフィック溶融亜鉛めっき会議に出席して

 日本鉛亜鉛需要研究会 武市知明

イタリアの亜鉛合金圧力ダイカスト 日本貿易振興会(JETRO

海洋の下部構造施設における亜鉛めっき鉄筋の性能

翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

亜鉛のリサイクリング 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

”トップに聞く”(その3) 

株式会社秋葉ダイカスト工業所 代表取締役専務 森川和男

デザイナーの玉子 ダイカスト工場見学 アド・エンジニアリング 八子昭男

随筆 あるサポーターより 関口英行

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

 

2000年

項   目

1

213

新年のご挨拶 川北  徹

新年のご挨拶 脇谷  豊

新年のご挨拶 佐々木健次

1999年亜鉛ダイカスト年間大会」講演集(その1

1)日本における亜鉛地金の需給動向について 安田克義

2)表面処理からみた亜鉛ダイカストの今後の展望 太田精一

鋼構造物溶融亜鉛めっきの需要開拓をめざして一その2 岡本謙三

溶融亜鉛めっき鋼材の耐食性 日本鉛亜鉛需要研究会

ILZROの最近の活動内容 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

随筆 「思い付くまま」 村木 剛

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

3

214

1999年亜鉛ダイカスト年間大会」講演集(その2

亜鉛合金金型の再溶解における製造管理法の開発 松田文憲

溶融亜鉛めっき上のりん酸塩処理の効果 多田恭大

蒸溜亜鉛浴中の合金成分の効用について 窪田晴俊,畑 修二

溶融亜鉛・鉛鍍金の使用その場評価法とリサイクル研究 沖 猛雄

コンクリート構造物建設用の亜鉛めっき鉄筋 Romeo Fratest

“ トップに聞く”(その4) 愛知亜鉛鍍金㈱,㈱静清亜鉛 取締役社長 杉本雅英

随筆 ここだけの話として 三重野信一

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

5

215

平成12年度事業計画

1999年亜鉛ダイカスト年間大会」講演集(その3

 亜鉛ダイカスト製品の用途開発応用例 吉村邦彦

 亜鉛ダイカスト製品のフィレット部の強度と組織の関係 

清水光春,内堀淳,原恒雄,久保田耕平,竹内宏昌

 亜鉛ダイカストのデザイン 八子昭男

4回アジアーパシフィック溶融亜鉛めっき会議(その3

 溶融亜鉛めっき釜用の天然ガス/LPGまたはディーゼル油炊きバーナー装置の

最新の燃焼および制御方法  Brett Ainsworth

 溶融亜鉛めっき浴の追加用にブロック状亜鉛地金(ジャンボ)を使用する諸利点 Philip Hathrly

“ トップに聞く”(その5) (株)デンコー 代表取締役社長 新居健二

随筆 愛しのバファローズ 平石潔孝

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

7

216

鉛をベースとした複合材料に関する応用研究 田村昭三

20回国際ダイカスト会議(その1

 小型亜鉛ダイカストマシンのグースネック閉塞に関する調査

 小型および超小型ダイカスト機のノズル詰まりの問題

4回アジアーパシフィック溶融亜鉛めっき会議(その4

 一般溶融亜鉛めっきのための市場開発一欧州での体験の報告

鋼構造物溶融亜鉛めっきの需要開拓をめざして一その3 岡本謙三

”トップに聞く”(その6) 日東化工機(株)取締役社長 牛込公一朗

随筆 福岡・佐賀紀行 三宅庫司

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

9

217

lntergalva2000に出席して 佐々木健次

2000ILZRO市場連絡会議(東京)議事録

20回国際ダイカスト会議(その2

 空気圧作動超小型ダイカスト機で生産された製品の品質改善

4回アジアーパシフィック溶融亜鉛めっき会議(その5

 溶融亜鉛めっき釜の白煙抑制のための三つの選択肢

亜鉛は守る(ZINC Protects

バッテリーの用途

“ トップに聞く”(その7) (株)アルファ 専務取締役 荒川伸一

随筆 「FF」 間野目忠宣

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

11

218

lntergalva2000論文集(その1) 翻訳:日本鉛亜鉛需要協会

 (1)ドイツの溶融亜鉛めっき産業の概要

 (2)未来を創造する

 (3)天然の海水中に沈めた梁における,亜鉛めっき鉄筋とコンクリートの付着性の進展について

 (4)溶融亜鉛めっき工程のための新発見の可能性:亜鉛めっき浴へのマンガンとチタンの添加

 (5ZnSnVNi)合金を用いた反応性が強い鋼鉄の溶融亜鉛めっき

 (6GALVEC®反応性が強い鋼鉄の溶融亜鉛めっきに適した解決策

” トップに聞く”(その8) オーエム工業㈱ 代表取締役社長 高松伸伍

随筆 中年以降の健康について(私の場合) 河野通孝

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

 

2001年

項   目

1

219

新年のご挨拶 川北 徹

新年のご挨拶 木村 侃丘

新年のご挨拶 牛込公一郎

新年のご挨拶 佐々木健次

「第11回亜鉛めっき年間大会」記念講演集(その1

 (1)溶融亜鉛めっき高力ボルト接合  平井 敬二

 (2)スチールハウスの現状と展望  作本 好文

LeadZinc2000 Symposiumに出席して  西田 光一

lntergalva2000論文集(その2) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

 (7)構造用鋼の再亜鉛めっき向けの亜鉛めっき工場

 (8)使用中のケトル壁の厚さを測定する新しい方法

3回ダイカスト見学会 八子昭男

随筆 「野球バカ」 東邦亜鉛株式会社 山本 恵宣

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

3

220

「第11回亜鉛めっき年間大会」記念講演集(その2

 (3)金属外装建材に対する環境の影響  石川 博司

 (4)溶融亜鉛めっきの最近の動向について  阿部信浩

lntergalva2000論文集(その3) 翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

 (9)北米の溶融亜鉛めっきプロセスの調査

 (10)亜鉛めっき鉄筋の耐食性を改善するニッケルの添加

亜鉛めっき一鉄鋼を守る(その1)(IZA発行力タログ)翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

”トップに聞く”(その9)  ヨシザワLA株式会社 代表取締役社長 原 功

随筆 「趣味」 三菱マテリアル株式会社 村木 剛

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

5

221

平成13年度事業計画

lntergalva2000論文集(その4)  翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

 (11)一般溶融亜鉛めっきにおけるコンピューター化

 (12)溶融亜鉛めっき一その環境への影響

 (13)溶融亜鉛めっき一その健康への影響

亜鉛めっき一鉄鋼を守る(その2)  (IZA発行カタログ) 

翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

鋼構造物溶融亜鉛めっきの需要開拓をめざして(その4

      (社)日本溶融亜鉛鍍金協会  岡本 謙三

“ トップに聞く”(その10) 株式会社 双葉工業社 代表取締役社長  阿部 孝司

随筆 日鉱金属株式会社  泉 博文

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

7

222

lLZRO日本市場連絡委員会会議議事録(20013536

翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

コンクリート中の鉄筋の腐食,診断と補修の現状について

 鈴鹿工業高等専門学校助教授 兼松 秀行 名古屋大学名誉教授 沖 猛雄

lntergalva2000論文集(その5 )翻訳:日本鉛亜鉛需要研究会

 (14)長期間の防食を目的とした橋梁の溶融亜鉛めっき

溶融亜鉛めっきにおける合金層の制御とその効果に関する研究

    名古屋大学名誉教授 沖 猛雄

“ トップに聞く”(その11) 大和ガルバー株式会社 代表取締役社長 横川 藤三

随筆 住友金属鉱山株式会社 池田 貴美人

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

9

223

13回国際鉛会議一健康と環境一に出席して 日本鉛亜鉛需要研究会 武井 和彦

lntergalva2000論文集(その6

 (15)車のアンダーボディ部品の亜鉛めっき

「亜鉛が守る」(ZINC protects!)IZAカタログより

LeadZinc 2000 Symposium論文集(その1

 (1)新しい世紀での鉛製品の開発動向

 (2)亜鉛の応用例:いろいろな性能

”トップに聞く”(その12) 

株式会社工一ケーダイカスト工業所 代表取締役社長 甲斐  宏

随筆 同和鉱業株式会社 江藤 宏樹

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

11

224

LeadZinc 2000 Symposium論文集(その2

 (3)鉛と亜鉛:毒物学上の対比と共通の取締りを受ける利害関係の研究

 (4)鉛蓄電池のリサイクルに適した高生産性ワンパス製錬方式の操業

 (5)酸性工場廃液からセレニウムを除去する新しい方法の開発,試験,および

本格的操業

「亜鉛が守る」(ZINC protects)(IZA発行力タログより)

ALABC(高性能鉛酸バッテリー協会)ニュース

”トップに聞く”(その13) 株式会社興和工業所 代表取締役社長 末廣 篤夫

4回デザイナーダイカスト工場見学記  アド・エンジニアリング 八子 昭男

随筆 スポーツ談議  日曹金属化学(株)金属・薬品事業部 近藤 雄

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

 

2002年

項   目

1

225

年頭挨拶

12回鉛年間講演会

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議に出席して 

日本鉛亜鉛需要研究会 常務理事 佐々本 健次

LeadZinc 2000 Symposium論文集(その3

 (6)近代的な鉛および亜鉛産業界における保健と衛生

「亜鉛が守る」(ZINC protectsIZAカタログより

欧州非鉄産業界の新たな挑戦:「亜鉛のリスクアセスメント」に見る欧州化学物質政策と非鉄産業界の取り組み   金属鉱業事業団資源情報センター

(財)日本鉱業振興会研究助成テーマ   亜鉛合金ダイカストのゲート部の巣

随筆 大局観を磨く 三井金属鉱業(株)金属事業本部亜鉛事業部 俵 亮輔

統計資料

今月号の表紙

鉛豆辞典

亜鉛豆辞典

4

226

統合による解散のご挨拶

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その1

 (1)溶融亜鉛めっき鉄筋とその将来動向   沖 猛雄

 (2)世界における亜鉛業界と環境

 (3)表面処理技術の現状と展望

2001 鉛年間講演会論文集(その1

 (1)鉛の需給について   佐藤 覚

 (2)騒音・振動制御に対する鉛の効果一低周波領域を中心にして一  子安 勝

lLZRO RAPS Peru(季刊新聞より)

溶融亜鉛めっきの需要開発活動を振返って 日本溶融亜鉛鍍金協会 岡本謙三

“ トップに聞く”(その14) 日東亜鉛株式会社 代表取締役社長 本野直彦

随筆 麺好き 東邦亜鉛株式会社 亜鉛・鉛事業本部 佐藤 純

統計資料

今月号の表紙

7

227

1.挨拶・回顧録

  はじめに 特集号編集委員長 間野目忠宣

 挨拶 日本鉛亜鉛需要研究会 前会長 川北 徹

  鉛亜鉛需要開発センター センター長 佐々木健次

 回顧録

    日本鉛亜鉛需要研究会 元常務理事 徳永 博

    日本鉛亜鉛需要研究会 元常務理事 森 孝夫

    田中亜鉛鍍金株式会社 顧問 井関 巽

2.日本鉛亜鉛需要研究会の創設

  21創設の経緯

  22創設

  23定款

3.日本鉛亜鉛需要研究会の業務活動

  31業務活動の変遷

  32会員,役員の変遷表

  33役員,事務局員等の変遷

4.日本鉛亜鉛需要研究会の解散と日本鉱業協会への統合

  41解散と統合の経緯

  42統合後の協会内での運営

  43鉛亜鉛需要開発センターの規則

  44鉛亜鉛需要開発センター14年度委員名簿

5.鉛亜鉛需要開発センターの業務活動

  1亜鉛めっき部門

  2亜鉛合金部門

  3鉛部門

  4海外部門

  5研究開発部門

  6出版部門他

編集後記

統計資料

10

228

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2

 (4)コンクリート溶液構成成分の各種水溶液中における溶融亜鉛めっき鋼のサイクリックボルタンメトリー挙動  兼松秀行・村上和美・市野良一・沖猛雄

 (5)カルシウム粉末を被覆した溶融亜鉛めっきのコンクリート中における腐食挙動  村上和美・兼松秀行・市野良一・沖猛雄

 (6)溶融亜鉛めっき鋼構造物の着色処理 

田中成和・坂井一樹・高野嘉彦・高田幸士・味本幸一

2001年 鉛年間講演会講演集(その2

 (3)放射線防護における鉛遮蔽の動向  佐久本明

 (4)高電圧(42V)電装系用36VVRLA電池について 中山恭秀

 (5)鉛バッテリーのリサイクル 小辺良一

随筆 「1019」 三菱マテリアル(株)金属製錬カンパニー 石井 惑

統計資料

今月号の表紙

 

2003年

項   目

1

229

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 吉野 哲夫

2002年亜鉛ダイカスト年間大会講演集

 (1)東アジア亜鉛需給動向について

 (2)亜鉛ダイカストの表面処理の現状と今後

 (3)亜鉛合金用高性能射出機構付ホットチャンバダイカストマシン

lLZRO日本市場連絡委員会議事録

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3

 (7)溶融亜鉛めっき浴へのAl添加の影響について

溶融亜鉛めっきとコンクリートの付着特性について

随筆 私の音楽遍歴 日鉱金属(株)資源・金属事業部金属営業部 蝦名 裕介

統計資料

今月号の表紙

4

230

2002年亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その2

 (4)亜鉛合金の機械的特性を生かしたダイカスト

 (5)リン青銅切削品から対摩耗亜鉛合金ダイカストへの変更による製品開発

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その4

 (8)各種めっき表面の皮膜特性について

 (9)溶融亜鉛めっき釜溶接用消耗電極の選択

 (10)溶融亜鉛めっき鋼の有機非クロム不動態化めっきの腐食性

溶融亜鉛めっきの需要開発活動について

随筆 洋ランあれこれ エム・エスジンク(株)技術部長 窪田 晴俊

経済産業省よりのお知らせ

統計資料

今月号の表紙

7

231

2003ILZRO日本市場連絡委員会議事録

5回アジア・太平洋溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その5

 (11)亜鉛に関する欧州連合のリスク・アセスメント溶融亜鉛めっきへの挑戦

 (12)亜鉛めっき釜の耐用年数に関する研究

 (13)溶融亜鉛めっき用新フラックス

(社)日本ダイカスト協会における亜鉛合金ダイカスト関連の取り組み

随筆 ラクロス ジンクエクセル(株)大阪支店 佐藤 則幸

統計資料

今月号の表紙

10

232

20th lntergalvaAmsterdam 2003に参加して 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター センター長 中島 喜教

lntergalva2003論文集(その1

 (1)亜鉛および持続的発展一亜鉛の貢献と業界の進展

 (2)鋼構造物部品のための新バッチ式Zn5Al溶融亜鉛めっき法 

 (3)鉄一亜鉛反応を抑制する改良フラックスの利用

 (4)オランダにおける亜鉛めっき鋼製ガードレールからの亜鉛の溶出とその拡散

随筆 花火大会 日曹金属化学(株)金属・薬品事業部 間野目忠宣

統計資料

表紙の説明

 

2004年

項   目

1

233

新年のご挨拶 日本鉱業協会 会長 大木 和雄

「第12回亜鉛めっき年間大会」(祝辞,開会の辞,主催者代表挨拶,閉会の辞)

国際鉛亜鉛研究会 第48回総会に出席して 

日本鉱業協会鉛需要開発センター センター長 中島 喜教

lntergalva2003論文集(その2

 (5)溶融亜鉛めっき反応におけるSiの影響を説明するもう一つの方法

 (6)溶融亜鉛めっきのライフ・サイクル・アセスメント

 (7)亜鉛の白さび防止 

随筆 私と年賀状 エム・エスジンク(株)営業部 辻 大樹

統計資料

今月号の表紙

4

234

12回 亜鉛めっき年間大会講演集(その1

 (1)コンクリート中の溶融亜鉛めっき鋼材の挙動

 (2)金属屋根の普及を目指して

lntergalva2003論文集(その3

 (8)溶融亜鉛めっきのクロムフリー保護膜

 (9)超音波内部検査法(USI)による操業中のめっき釜の厚み測定法

平成15年度事業報告および平成16年度事業計画 

日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター

平成15年度の溶融亜鉛めっき需要開発活動について 

㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 需要開発部長 岡本 謙三

ILZRO訪問記

   日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター 理事センター長 中島 喜教

随筆 契島と寒メバル 東邦亜鉛㈱契島製錬所 副所長 緒方 盛仁

統計資料

今月号の表紙

輸入亜鉛ダイカスト製品に粒間腐食の危険

亜鉛製錬の副産物Cdの環境動向

7

235

2004ILZRO日本市場連絡会議事録  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

国際鉛亜鉛研究会2004年春季会議報告 鉛亜鉛需要開発センター 中島 喜教

世界の鉛リサイクルの現状  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

12回 亜鉛めっき年間大会講演集(その2

 (3)マテリアルの変遷

 (4)溶融亜鉛めっきの最近の動向について

WEEERoHS指令等に関する報告  鉛亜鉛需要開発センター事務局

随筆 音楽との出会い,人との出会い,そして思うこと 

三菱マテリアル㈱銅事業力ンパニー 製錬本部リサイクル部 松井 正武

統計資料

今月号の表紙

鉛年間大会講演会ご案内

輸入亜鉛ダイカスト製品に粒間腐食の危険

亜鉛製錬の副産物Cdの環境動向

10

236

亜鉛合金ダイカスト品質証明制度の状況 

㈳日本ダイカスト協会 技術部長 西 直美

防食のための溶融亜鉛めっき:溶融亜鉛めっき鉄筋の仕様および検査指針

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

溶融亜鉛めっきの経済性  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

lntergalva2003論文集(その4

 (10)バッチ式溶融亜鉛めっきの新システム

 (11)無煙の溶融亜鉛めっきフラックス

随筆 魅せられて 日鉱金属株式会社 金属営業部 松田 直也

統計資料

今月号の表紙

鉛年間大会講演会ご案内

出版物のお知らせ

「さびを防ぐ」技術講演会開催の案内

 

2005年

項   目

1

237

新年のご挨拶 日本鉱業協会 会長 槇原 紘

2004年鉛年間大会講演会報告

 会長挨拶  日本鉱業協会 会長 槇原 紘

 祝辞  全国鉛管鉛板工業協同組合 理事長 牛込公一郎

2004年鉛年間大会講演会講演集

(1)  鉛の需給について 

東邦亜鉛株式会社亜鉛・鉛事業本部 営業部長 丸崎公康

(2)  EUの環境規制 鉛について 

社団法人日本メタル経済研究所 主任研究員 丹野 文夫

(3)  環境側面から見た鉛製品の有用性 

ヨシザワLA株式会社 取締役営業部長 佐久本明

(4)  自動車用鉛蓄電池のリサイクルの動向 

社団法人電池工業会 環境担当部長 南部 彰

49回国際鉛亜鉛研究会出張報告 

鉛亜鉛需要開発センター 理事センター長 中島 善教

国際鉛亜鉛研究会第49回総会に参加して

 エム・エスジンク株式会社営業部 菅原 健二

国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)会議参加の感想 

ジンクエクセル株式会社営業部 課長 江藤 宏樹

随筆 昔ながらの商店街 エム・エスジンク株式会社技術部 日下部 武

統計資料

今月号の表紙

出版物のお知らせ

「さびを防ぐ」技術講演会開催の案内

4

238

平成16年度事業報告および平成17年度事業計画 

日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター

鋳造技術とものづくり一ダイカスト技術の現状と課題一 

㈳日本ダイカスト協会 技術部長 西 直美

平成16年度の溶融亜鉛めっき需要開発活動について 

㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 需要開発部長 岡本 謙三

英国溶融亜鉛めっき協会発行資料  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

 CallenderHamilton橋の物語:63年後の取り壊し

 亜鉛の西暦2000年の大気腐食速度地図:大気汚染の減少は溶融亜鉛めっきの耐用年数を延長させる

 随筆 たびのはなし ジンクエクセル株式会社 管理部 中村真一郎

統計資料

今月号の表紙

新作DVDおよび新作CDのご紹介

7

239

2005ILZRO日本市場連絡会議事録  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

超薄肉亜鉛合金ダイカストへの挑戦  ㈳日本ダイカスト協会 技術部長 西 直美

国際鉛亜鉛研究会2005年春季会議報告  鉛亜鉛需要開発センター 中島 喜教

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議に参加して

 鉛亜鉛需要開発センター 永田 秀樹

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その1

(1)  一般溶融亜鉛めっきにおけるNi添加の影響 

エム・エスジンク㈱ 日下部 武 住友金属鉱山㈱播磨事業所 工藤万雄,

畑 修二

国際鉛亜鉛研究会便り (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

随筆 運動会 日曹金属化学㈱ 企画管理部 須賀 俊明

統計資料

2005年亜鉛ダイカスト年間大会講演会のご案内

新作DVDおよび新作CDのご紹介

今月号の表紙

「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

10

240

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2

(2)  溶融亜鉛めっき高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力試験について 

オーエム工業㈱ 藤田 日出雄,鈴木庸一

(3)  欧州における溶融亜鉛めっき産業の最近の進歩

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

(4)  コンピュータを使って溶融亜鉛めっきを管理することが前進を始めた

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

海外情報 コンクリート中の溶融亜鉛めっき鋼総論 

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

海外情報 塩水噴霧試験の限界  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

随筆 私の好きな場所 エム・エスジンク㈱営業部 松島 緯央

統計資料

2005年 亜鉛ダイカスト年間大会講演会ご案内

「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

今月号の表紙

溶融亜鉛めっき鉄筋に関する国際規格のご紹介

Yeomans教授による溶融亜鉛めっき鉄筋に関する講演会のご案内

新作DVDおよび新作CDのご紹介

 

2006年

項   目

1

241

新年のご挨拶 日本鉱業協会 会長 福島 孝一

2005年亜鉛ダイカスト年間大会講演会報告

  会長挨拶 日本鉱業協会 会長 福島 孝一

2005年亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その1

(1)  東アジア亜鉛需給動向について 

エム・エスジンク㈱ 営業担当課長 中元伸幸

(2)  超薄肉亜鉛合金ダイカスト  

ダイカスト用亜鉛合金委員会委員長 都立航空工業高等専門学校

教授工博 清水光春

(3)  亜鉛合金ダイカスト品質証明制度の現状 

㈳日本ダイカスト協会 技術部部長 工博 西 直美

(4)  ダイカスト用亜鉛合金地金開発 

秋田ジンクソリューソンズ㈱技術部 課長 小川 洋

50回国際鉛亜鉛研究会出張報告 

鉛亜鉛需要開発センター 理事センター長 中島 喜教

RoHS指令とヨーロッパ溶融亜鉛めっき業界 

鉛亜鉛需要開発センター 理事センター長 中島 喜教

50回国際鉛亜鉛研究会 パネルディスカッションに参加して 

エム・エスジンク㈱営業部 営業担当課長 大川 正

海外情報 バーミューダにおける経験:溶融亜鉛めっき鉄筋のさきがけ

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

随筆 気管支炎 東邦亜鉛㈱亜鉛・鉛事業本部 営業部 青野 泰典

統計資料

今月号の表紙

4

242

平成17年度事業報告および平成18年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

2005年亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その2

 (5)亜鉛合金ダイカストの組織から何が解るか?-製品開発と不良対策及び
事故事例-  東京都立産業技術研究所 鋳造・凝固研究室 工博 佐藤健二

 (6)亜鉛合金ダイカストの鋳造技術-伝承されるべき亜鉛合金ダイカストの技(わざ)-  株式会社秋葉ダイカスト工業所 常務取締役 森川協二

 (7)亜鉛ダイカストの密度による製品管理 

株式会社プログレス 金型製造部長 西川義雄

 (8)亜鉛ダイカストの重量バラツキの改善 

株式会社工一ケーダイカスト工業所 品質管理課課長 森 浩一

平成17年度溶融亜鉛めっき需要開発活動報告 

㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 需要開発部長 岡本謙三

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3

(5)  熱帯海洋環境におけるコンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋の性能

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

随筆 SADANAホテル 三菱マテリアル㈱銅事業カンパニー 製錬部 井上 修

統計資料

退任のメッセージ 前センター次長 永田秀樹

今月号の表紙

「超薄肉亜鉛合金ダイカストの開発に成功!!」、日刊工業新聞に掲載

「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

7

243

国際鉛亜鉛研究会2006年春季会議報告 三井金属鉱業㈱ 服部富士夫

21回インターガルバ2006ナポリに出席して 

鉛亜鉛需要開発センター長代理 武井和彦

QAコーナー:鉛のあれこれ

亜鉛はトリプルアクセルを越えた?

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その4

 (6)溶融亜鉛めっき被膜の品質へのめっき浴用合金添加剤およびそれらの影響についての概説  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

海外情報:IZA進捗状況報告書(環境)  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

紹介コーナー:IZA亜鉛力レッジについて

随筆 フットボール エム・エスジンク㈱ 森 裕彦

統計資料 

今月号の表紙 

「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

超薄肉亜鉛合金ダイカストに関する調査・研究報告書の発行について

鉛亜鉛需要開発センター出版物紹介

10

244

2006ILZRO 市場連絡会議事録  (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

最近の欧米における超薄肉亜鉛合金ダイカストの開発情報

(要約)鉛亜鉛需要開発センター

QAコーナー:鉛の遮音効果

ダイカスト用亜鉛合金委員会の動き

6回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その5

(7)  溶融亜鉛めっき製品上の表面粗さ(腫れ物発生)に寄与する要因

(翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

 (8)性能に基づいた標準―国際貿易にとっての機会あるいはひどく高くつくコスト?   (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

IZAレポート紹介 鋼の防食のためのライフ・サイクル・コスト(将来に向けての投資)

紹介コーナー:IZAについて

随筆 スカッシュ

統計資料 

 

2007年

項   目

1

245

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 吉川廣和

13回亜鉛めっき年間大会報告

 ・大会概要

 ・祝辞 経済産業省製造産業局次長 照井恵光

 ・開会の辞 日本鉱業協会会長 𠮷川廣和

 ・閉会の辞 ㈳旧本溶融亜鉛鍍金協会理事長 高松伸伍

講演集(その1

 (1)高力ボルトの歴史 大阪大学名誉教授 脇山廣三

51回国際鉛亜鉛研究会参加報告 

鉛亜鉛需要開発センター センター長 高橋修三

QAコーナー:鉛遮蔽について

lZA環境ワークショップ講演会報告  鉛亜鉛需要開発センター

随筆

統計資料

お知らせ :「さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

4

246

平成18年度事業報告および19年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

2006年亜鉛めっき年間大会講演集(その2

(2) スチールハウスの現状と発展の方向 

㈳日本鉄鋼連盟薄板軽量形構造委員会委員長(スチールハウス協会会長)新日本製鐵㈱薄板営業部部長 橋本伸一郎

3)最近の溶融亜鉛めっきの動向 ㈳日本溶融亜鉛鍍金協会参与 井関 巽

国際鉛亜鉛研究会講演内容

 (1)世界の圧延,押し出し鉛の市場について

 (2Green Lead活動について

QAコーナー:PETについて

平成18年度溶融亜鉛めっき需要開発活動報告 

㈳日本溶融亜鉛鍍金協会需要開発部長

紹介コーナー:国際鉛亜鉛研究会

技術文献紹介:亜鉛ダイカスト技術文献

随筆 

統計資料

お知らせ

 *「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

 *移転のご案内

7

247

国際鉛亜鉛研究会春季会議報告 日本鉱業協会企画調査部 水谷順二

2006年鉛めっき年間大会講演集(その3

 (4)亜鉛系めっき鋼板の環境対応  JFE鋼板㈱参与 石川博司

QAコーナー:鉛の免震性

21回インターガルバ国際会議論文集(その1

 (1)新しい亜鉛5%アルミ一般溶融亜鉛めっき(パート2

 (2)シリコン含有鋼材の反応性に及ぼすスズの影響

ダイカスト技術文献  鉛亜鉛需要開発センター

紹介コーナー:LDAIについて

随筆

統計資料

2007鉛年間大会案内

お知らせ

 *小林賞受賞について

 *『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

10

248

IZA市場連絡会(1115)案内

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議参加報告 

鉛亜鉛需要開発センター長代理 武井和彦

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その1

(1)  日本における溶融亜鉛めっき需要開発活動について 

日本溶融亜鉛鍍金協会会長 高松伸伍

(2)  溶融亜鉛めっきにおける外観品質評価方法に関して 

住友金属鉱山株式会社 杉浦寿春

QAコーナー:鉛リサイクルについて

21回インターガルバ国際会議論文集(その2

 (3)大型鋼構造物の溶融亜鉛めっき割れ (翻訳)鉛亜鉛需要開発センター

亜鉛合金製造における改善について 東邦亜鉛㈱安中製錬所

セミナー「1年が経過したRoHS」報告  鉛亜鉛需要開発センター

随筆

統計資料

お知らせ:さびを防ぐ技術講演会開催のご案内

 

2008年

項   目

1

249

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 井手明彦

14回鉛年間大会報告

 ・大会概要 

 ・祝辞 経済産業省製造産業局非鉄金属課長 岩野宏

 ・主催者代表の辞 日本鉱業協会会長 井手明彦

 ・閉会の辞 全国鉛管鉛板工業協同組合理事長 牛込公一郎

14回鉛年間大会講演集(その1

 (1)鉛の需給について 東邦亜鉛㈱営業部長 丸崎公康

 (2)自動車用鉛電池の技術動向 

㈱ジーエス・ユアサ パワーサプライ 企画部長 塩見正昭

52回国際鉛亜鉛研究会参加報告  鉛亜鉛需要開発センター長 高橋修三

QAコーナー:溶融亜鉛めっき表面の白さび

日本鉱業振興会助成研究成果報告

 (1)鉛複合材料を用いた耐震補強材の研究  東京大学名誉教授 西川精一

 (2)溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛層と合金層の分離膜厚測定について 

名古屋大学名誉教授 沖 猛雄

随筆

統計資料

お知らせ:「さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

4

250

平成19年度事業報告および20年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

lZA日本市場連絡会議事録 鉛亜鉛需要開発センター

14回鉛年間大会講演集(その2

 (3)先端技術を支える鉛製品 ヨシザワLA㈱取締役事業開発室長 佐久本明

 (4)最近のバッテリー式フォークリフト動向 

日本輸送機㈱常務取締役京都工場長 仲上皖造

QAコーナー

21回インターガルバ国際会議論文集(その3

 (4)溶融亜鉛めっき層中の合金添加元素の分布

平成19年度溶融亜鉛めっき需要開発活動報告 

㈳日本溶融亜鉛鍍金協会参与 岡本謙三 

紹介コーナー:AZA紹介

随筆 日東化工機㈱ 田村昭ニ

統計資料

お知らせ:さびを防ぐ技術講演会開催のご案内

7

251

亜鉛ダイカスト年間大会開催案内

国際鉛亜鉛研究会春季会議レポート  日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

14回鉛年間大会講演集(その3

 (5)鉛の特性が免震用ダンパーの特性に及ぼす影響について 

住友金属鉱山シポレックス㈱免制震材料部長 柏木栄介

(6)  EUの環境規制 鉛について 

三井金属鉱業㈱金属・環境事業本部 技術部部長補佐 丹野文夫

QAコーナー 溶融亜鉛メッキ鉄筋関連(2

21回インターガルバ国際会議論文集(その4

 (5)溶融亜鉛めっきとZnNi・-V合金めっき鉄筋のコンクリート付着特性

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2

 (3)溶融亜鉛めっきにおけるシリコン反応性制御

 (4Zn5ALめっき層のミクロ組織に及ぼす冷却速度の影響

 (5ZnTiめっき層のミクロ組織と耐食性

トピックス 銅,銅合金の殺菌性を米国環境保護庁(EPA)が表示許可

紹介コーナー

随筆

統計資料

お知らせ:『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

10

252

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演会(1126)案内

鉛亜鉛需要開発センター最近10年間の事業活動

亜鉛エネルギー蓄電技術について

QAコーナー ダイカスト用亜鉛合金

技術解説コーナー 鉛の耐食性

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3

6)溶融亜鉛めっきにおけるクロメート代替え処理法としてのシランセリウム塩
    処理

7)通常亜鉛めっきに比べて耐食性が改善した薄めっきEcozincZnNiV

トピックス 溶融亜鉛めっきのJIS改正解説

紹介コーナー 亜鉛の歴史

随筆

統計資料

お知らせ:さびを防ぐ技術講演会開催のご案内

 

2009年

項   目

1

253

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演会

  ・大会概要

  ・来賓挨拶 経済産業省製造産業局素形材産業室長 渡邉政嘉

  ・主催者代表の辞 日本鉱業協会会長 相馬信義

  ・閉会の辞 ダイカスト協会専務理事 前川武也

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その1

  (1)亜鉛市況の中期見通し

  (2)薄肉亜鉛合金ダイカストの開発

53回国際鉛亜鉛研究会参加報告 鉛亜鉛需要開発センター長 高橋修三

トピックス

日本鉱業振興会助成研究成果報告

  (1)鉛複合材料を用いた耐震補強材の研究

  (2)溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛層と合金層の分離膜厚測定について 

QAコーナー 溶融亜鉛めっき鉄筋

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その4

  (8AlZnSi溶融亜鉛めっき浴の反応性とめっき組織

技術解説コーナー 波動長に及ぼす金型温度の影響

随筆

統計資料

お知らせ:溶融亜鉛めっき技術に関するご相談窓口開設について 

4

254

平成20年度事業報告および21年度事業計画 鉛亜鉛需要開発センター

国際鉛亜鉛研究会講演内容 「中国の金属」セミナー

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その2

(3)  ダイカスト用亜鉛合金の特性について 

秋田ジンクソリューションズ㈱ 小川 洋

(4)  薄肉亜鉛合金ダイカストのミクロ組織と欠陥事例 

東京都立産業技術研究センター 佐藤健二

(5)  薄肉亜鉛合金ダイカストの湯流れ特性 

社団法人日本ダイカスト協会 西 直美

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その5

  (9)沿岸地域における溶融亜鉛めっき構造物

  (10)一段および二段ガルファンめっきの構造と特性

平成20年度溶融亜鉛めっき需要開発活動報告 (社)日本溶融亜鉛鍍金協会

紹介コーナー 鉛の歴史

随筆

統計資料

お知らせ:さびを防ぐ技術講演会開催のご案内

7

255

国際鉛亜鉛研究会(1LZSG2009年春季会議レポート 鉛亜鉛需要開発センター

2009IZA日本市場連絡会議事録

22回インターガルバ2009マドリッドに出席して 鉛亜鉛需要開発センター

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その3

  (6New Concept Die Casting Machineによる亜鉛ダイカスト鋳造

薄肉亜鉛合金ダイカストの量産試験 ㈱プログレス

QAコーナー 鉛の遮音性質

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その6

  (11)シリコン反応性制御のためのZnNiめっき技術市場の現状を見つめて

トピックス「超薄肉亜鉛ダイカスト調査・研究皿」発刊

随筆

統計資料

お知らせ

 ・『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

 ・出前講座案内

10

256

22回インターガルバ 国際会議論文集(その1

  (1)中国の一般溶融亜鉛めっきの発展と状況

QAコーナー 鉛の防振性質

14回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その4

  (7)亜鉛軽量合金の可能性と課題

  (8)亜鉛ダイカストの表面処理と最近の話題

紹介コーナー 亜鉛の電気防食

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その7

  (12)一般溶融亜鉛めっき産業の展望とlZAのサポート活動

  (13)ファスナー類連続めっき技術(顧客の視点から)

  (14)溶融亜鉛めっき浴からのFeAlZnドロスの交流磁場による連続分離

随筆

統計資料

お知らせ

 *「さびを防ぐ」技術講演会開催のご案内

 *出前講座の紹介

 

2010年

項   目

1

257

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 岡田昌徳

14回亜鉛めっき年間大会報告

  ・大会概要

  ・祝 辞 経済産業省製造産業局非鉄金属課課長 田端祥久

  ・主催者代表の辞 日本鉱業協会会長 岡田昌徳

  ・閉会の辞 日本溶融亜鉛鍍金協会理事長 高松伸悟

54回国際鉛亜鉛研究会参加報告 日本鉱業協会企画調査部 水谷順二

22回インターガルバ国際会議論文集(その2

  (2)鉄筋の脆化に及ぼす曲げ半径の影響 鉛亜鉛需要開発センター翻訳

14回亜鉛めっき年間大会講演集(その1

(1)  亜鉛の殺菌特性活用に関する調査・研究について 

北里大学医学部講師 笹原武志

(2)  高度画像処理による溶融亜鉛めっき表面の余寿命診断について

 ㈱デンロコーポレーション 辻 英朗

7回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その8

  (15)溶融亜鉛めっき層構造に及ぼすめっき温度の影響

  (16)高速燃焼システムとフラットフレーム燃焼システム溶融亜鉛めっき炉の
     比較

トピックス

技術解説コーナー 亜鉛の耐食性

随筆

統計資料

お知らせ:『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

4

258

平成21年度事業報告および22年度事業計画 鉛亜鉛需要開発センター

14回亜鉛めっき年間大会講演集(その2

(3)溶融亜鉛めっき上に塗装する場合の素地調整について
   大日本塗料() 角田純二

4)亜鉛系めっき鋼板の長寿命・環境対応 ㈳日本鉄鋼連盟 石川博司

5)溶融亜鉛めっき鉄筋の特性について ㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 岡本謙三

QAコーナー 健康への亜鉛の必要性

22回インターガルバ国際会議論文集(その3

  (3)欧州の溶融亜鉛めっき産業  翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (4)一般溶融亜鉛メッキ向けに特別仕様でつくられた合金の使用 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

技術解説コーナー 亜鉛末塗料

平成21年度溶融亜鉛めっき需要開発活動報告 ㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 岡本謙三

随筆

統計資料

お知らせ

 ・さびを防ぐ技術講演会開催のご案内

 ・出前講座案内

7

259

鉛年間大会講演会案内

国際鉛亜鉛研究会春季会議報告 JOGMECロンドン事務所 フレンチ香織

2010IZA市場連絡会報告 鉛亜鉛需要開発センター

22回インターガルバ国際会議論文集(その4)  訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (5)ロシアの亜鉛と溶融亜鉛めっき市場

  (6)溶融亜鉛めっきに工程におけるシリコン含有鋼へのめっき被膜の成長

  (7) コンクリート構造物中の亜鉛めっき鉄筋のモニタリング スペインの事例

QAコーナー 亜鉛の水溶液中の耐食性

トピックス 溶融亜鉛めっき鉄筋が大臣認定取得

紹介コーナー めっき排水から亜鉛を回収するシステム

随筆

統計資料

お知らせ:『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

10

260

鉛年間大会講演会案内

22回インターガルバ国際会議論文集(その5) 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (8)ラテンアメリカの一般溶融亜鉛めっき産業

  (9)溶融亜鉛めっき業における釜溶損の動力学:データに基づくアプローチ

  (10)新しい酸再生システム:非常に便利で簡単な適用

  (11)海岸地域における溶融亜鉛めっき鋼の性能

解説コーナー 再認識“鉛”

紹介コーナー 耐震補強用および太陽光発電設備架台用溶融亜鉛めっき鋼材

随筆

統計資料

お知らせ:『さびを防ぐ』技術講演会開催のご案内

 

2011年

項   目

1

261

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 仙田貞雄

15回鉛年間大会報告

  ・大会概要 

  ・祝辞   経済産業省製造産業局非鉄金属課課長 村崎 勉

  ・主催者挨拶  日本鉱業協会会長 仙田貞雄

  ・閉会の辞  全国鉛管鉛板工業協同組合理事長 牛込公一郎

55回国際鉛亜鉛研究会参加報告 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター長 黒田英男

2010APGGC参加報告 

目本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター次長 中島和隆

Lead and Zinc 2010参加報告 

DOWAメタルマイン()製錬技術研究所 愛知太郎

22回インターガルバ国際論文集(その6) 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (12) ターボタンクー酸洗浴の高効率撹抑・再循環法

15回鉛年間大会講演集(その1

(1)  鉛の需給について 

三菱マテリアル()銅事業カンパニー 営業課長 田村和彦

(2)  スマートグリッド構想における産業用鉛蓄電池について 

古河電池()技術開発部 企画情報部長小野眞一

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告(その1

(1)  鉛複合耐震補強材の建築構造への適用に関する研究 

全国鉛管鉛板工業協同組合 技術部会長 佐久本 明

QAコーナー 鉛の遮蔽効果

随筆 

統計資料

4

262

平成22年度事業報告および平成23年度事業計画 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

15回鉛年間大会講演集(その2

(3)  契島製錬所における鉛のリサイクルの現状 

東邦亜鉛株式会社 契島製錬所 生産技術部 熔錬課 山下 篤

(4)  中国における鉛の需要動向について 

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属企画調査部      廣川 満哉・渡邉 美和

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その1

(1)  鋼構造物のめっき時の歪みメカニズムとその抑止 

㈱デンロコーポレーション 東北ガルバセンター 工博 藤村 和男  岩手大学工学部 社会環境工学科 教授 工博 岩崎 正二 岩手大学工学部 社会環境工学科 准教授 工博 出戸 秀明 ㈱デンロコーポレーション 東北ガルバセンター 工博 今野 貴史  ㈱デンロコーポレーション 東北ガルバセンター 防錆管理士 辻 英朗 ㈱デンロコーポレーション 東北ガルバセンター 西尾 吉史

22回インターガルバ国際論文集(その7

  (13)低Al一亜鉛地金を使用する溶融亜鉛めっきの新技術 

M Memmi,U Bottanelli and M Cecchini(Zimetal srl,Italy)

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告(その2

(2)  亜鉛の殺菌特性活用に関する調査・研究 

北里大学医学部微生物学 講師 笹原 武志

(3)  溶融亜鉛めっきの機能対応技術調査研究 

委員長 名古屋大学 名誉教授 沖 猛雄

論文紹介 ジンクリッチペイントと溶融亜鉛めっきの相違点 

John Krzywicki,Manager,American Galvanizers Association(AGA) 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

随筆

統計資料

7

263

ILZSG2011年春季:定期会合)統計予測

2011IZA日本市場連絡会議事録  翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

COM2010 Lead and Zinc Session論文集(その1

(1)  DOWAの亜鉛製錬の40年の歩みと日本の亜鉛製錬業界が果たすべき役割

   DOWAメタルマイン株式会社 代表取締役社長 山崎 信男 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

22回インターガルバ国際論文集(その8

  (14)溶融亜鉛めっきの最新規格 W J SmithGalvanizers Association UK) 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

15回鉛年間大会講演集(その3

  (5)免震・制振分野における鉛の役割 

全国鉛管鉛板工業協同組合 技術顧問 西川 一郎

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2

(2)  一般溶融亜鉛めっき業における新しい進展 

NaiYong TangTech Metals Ltd., Product Technology 

Centre(カナダ)  翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (3)溶融亜鉛めっき製品への新技術の応用

         畑野剛志,前山雅博,西峰宏亮,近藤崇 田中亜鉛鍍金株式会社

随筆

統計資料

10

264

COM2010Lead and Zinc Session論文紹介(その2

(2)  亜鉛の精製工程でのシリカの析出挙動 

神岡鉱業株式会社 曽我部 信義 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

22回インターガルバ国際論文集(その9

  (15PHASCOPE PMP10 DUPLEXを用いた二重皮膜(Duplex Coating)の

測定 J L Saenz-Diez Muro(Fiscer Instruments,Spain)

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3

  (4)中国大陸における溶融亜鉛めっきの現状と今後の発展

Qifu Zhang and Xiaodong Hao, National Engineering Lab of Advanced Coating Technology for Metal Material(中国)

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (5)中国の溶融亜鉛めっき産業における,より環境にやさしい製品生産の実経験

Gang Kong South China University of Technology (中国)

Rob White International Zinc Association

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

技術解説コーナー 再認識“亜鉛合金ダイカスト”

随筆 三菱マテリアル株式会社 田村和彦

統計資料

 

2012年

項   目

1

265

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 家守伸正

15回亜鉛ダイカスト年間大会講演会報告

  ・大会概要

  ・祝辞 経済産業省製造産業局素形材料室 課長補佐 堀 琢磨

  ・主催者挨拶 日本鉱業協会会長 家守伸正

  ・閉会の辞 日本ダイカスト協会 専務理事 江口信彦

56ILZSG2011年秋季会合)参加報告 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター長 黒田英男

COM2010 Lead and Zinc Session論文紹介(その3

  (3)世界の鉛の需要と供給  翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その4

  (6)溶融亜鉛めっきと持続可能な建設-欧州における経験,成果および将来へのアクション 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

15回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その1

(1)  亜鉛市況の中期見通しについて 

三井金属鉱業㈱金属・資源事業部 亜鉛事業部 営業部長 中元伸幸

(2)  新合金「AZCZ合金」の特性と採用実績紹介

ジンクエクセル(株)技術開発部兼営業部 小川 洋

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告(その1

(1)  環境対応型亜鉛合金ダイカストの調査研究 

都立産業技術研究センター 上級研究員 佐藤健二

随筆 ジンクエクセル㈱岩崎晃大

統計資料

4

266

平成23年度事業報告および平成24年度事業計画 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

COM2010 LeadZinc Session 論文紹介(その4

  (4)細倉製錬所における鉛リサイクル 

細倉金属鉱業(株)林 啓一,原田 武、西脇 道雄 

三菱マテリアル(株) 田中 史人

15回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その2

(3)  亜鉛合金ダイカストの粒間腐食 

地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 佐藤健二

(4)  亜鉛合金ダイカストの離型力測定 

社団法入日本ダイカスト協会 技術部 工博 西 直美

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その5

  (72010年サッカー・ワールドカップにおける溶融亜鉛めっきの業界の経験 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (8)バッチ式溶融亜鉛めっきのスパングル形態とアンチモンの偏析 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告

(2)  鉛複合耐震補強材の建築構造への適用に関する研究 

全国鉛管鉛板工業協同組合 技術部会 部会長 佐久本明

調査報告 EUにおける一般溶融亜鉛めっきとRoHS指令

技術紹介 三井金属での亜鉛と鉛のリサイクル 三井金属鉱業㈱ 丹野 文雄

随筆 『箸遣い』 三菱マテリアル(株) 田村和彦

統計資料

7

267

ILZSG2012年春季:定期会合)統計予測

2012IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

COM2010 LeadZinc Session 論文紹介(その5

  (521世紀の鉛バッテリー  翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告(その3

  (3)亜鉛の殺菌特性活用に関する調査・研究  北里大学 笹原武志

  (4)溶融亜鉛めっきの機能対応技術調査研究  名古屋大学 沖 猛雄

15回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その3

  (5)ホットチャンバーダイカストマシンの環境に配慮した安全・省エネについて (株)ヒシヌママシナリー 営業部課長 小川 博之

  (6)流動解析(ADC合金とZDC合金の違い)

(株)プログレス 金型製造部設計課 安徳 亮

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その6

  (9)溶融亜鉛めっき鉄筋一世界的展望 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (10)持続可能な設計のための溶融亜鉛めっき 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

平成23年度溶融亜鉛めっき普及啓発活動報告 

一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会

トピックス わが国の鉛二次精錬業の現状 

(株)河商 河西祐二、美崎産業(株)石澤英敏、中出和彦

随筆 「古都を巡る旅」日曹金属化学㈱ 五十嵐 優

統計資料

10

268

23回インターガルバ2012パリに出席して 鉛亜鉛需要開発センター

8回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その7

  (11)ガルバニール鋼板におけるドロスの微細構造の解明 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (12)持続可能な生産方式による収益性の向上 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (13)ケイ酸塩化成処理による溶融亜鉛めっき鋼の耐食性および自己修復機能
     翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

技術紹介 DOWAメンタルマインの最近のPbZn操業について 

DOWAメタルマイン㈱ 製錬部 山中 義則

COM 2010LeadZinc Session論文紹介(その6

  (6)鉛製錬技術のブレークスルー 鉛精鉱の湿式製錬法 Doe Run社 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

随筆(その1) ルーツ飲んでゴー 三井金属鉱業㈱ 亜鉛事業部営業部 高橋 悠

随筆(その2) 鉛との付き合い 美崎産業() 技術顧問 中出 和彦

統計資料

 

2013年

項   目

1

269

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 山田 政雄

15回亜鉛めっき年間大会報告

  ・大会概要

  ・主催者代表の辞 日本鉱業協会会長 山田 政雄

  ・祝辞 経済産業省製造産業局 非鉄金属課長 及川 洋

  ・閉会の辞 一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 専務理事 福本 眞一

57回 国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)総会報告 

日本鉱業協会 企画調査部 水谷順二

15回亜鉛めっき年間大会講演集(その1

(1)  自然災害、環境問題から見た亜鉛系めっき鋼板の建材商品 

JFE鋼板株式会社 商品化部 大岸 英夫

(2)  最近の溶融亜鉛めっきの動向 

一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 参与 井関 巽

23回インターガルバ国際会議論文集(その1

(1)  高度画像処理システムによる溶融亜鉛めっき皮膜の余寿命診断 

株式会社デンロコーポレーション 工博 藤村和男 福島大学共生システム理工学類 准教授 理博 藤本勝成 株式会社デンロコーポレーション 辻 英朗 株式会社デンロコーポレーション 西尾吉史

(2)  中国におけるバッチ式溶融亜鉛めっきの進展 

訳:鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による研究成果報告

  環境対応型亜鉛合金ダイカストの調査研究(2012年11月9日報告分) 

東京都立産業技術研究センター 佐藤 健ニ

随筆 東邦亜鉛㈱ 兼松 大祐

追悼 故 徳永博氏の思い出 森孝夫

統計資料

4

270

平成24年度事業報告および平成25年度事業計画 

日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター

2013年度 鉛年間活動計画  日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター

2013IZA市場連絡会開催報告  日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター

平成24年度溶融亜鉛めっき普及啓発活動報告 

一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会

15回亜鉛めっき年間大会講演集(その2

  (3)抗菌性酸化亜鉛粉体の合成と亜鉛めっき鋼材への応用展開 

同志社大学理工学部 機能分子・生命化学科 廣田 健

  (4)  亜鉛の腐食挙動と亜鉛めっき鋼板の防食特性

芝浦工業大学 工学部 材料科学・化学群 材料工学科 野田和彦, 鈴木良治,井上塁,伊藤航平

23回インターガルバ国際会議論文集(その2

  (3) 先進的な高強度圧延鋼材lの開発の総括と将来の長尺品に対する影響 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (4) 高速鉄道のレール締結装置:スペインにおける事例調査 

訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (5) MZR亜鉛回収システムを用いた溶融亜鉛めっきボトムドロスからの亜鉛の
  回収     訳:鉛亜鉛需要開発センター

随筆 「常連のススメ」 三井金属鉱業(株)  高橋 悠

統計資料

7

271

ILZSG(国際鉛亜鉛研究会)2013年春季会合参加報告

日本鉱業協会企画調査部  水谷順二

2013IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録  

訳:鉛亜鉛需要開発センター

23回インターガルバ国際会議論文集(その3)

  (6)溶融亜鉛めっき炉の反射セラミックコーティング 

 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (7)バッチ式溶融亜鉛めっき向けの新しい高速度炉

訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (8)鋼橋及び複合橋構造物における溶融亜鉛めっきの継続した使用について
訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (9)亜鉛-チタン合金浴による着色溶融亜鉛めっきの再検討

訳:鉛亜鉛需要開発センター

鉛年間特集 自動車用鉛バッテリーの動向

随筆 エム・エスジンク株式会社 営業部 高橋良輔

統計資料

10

272

23回インターガルバ国際会議論文集(その4) 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (10)高アルミニウム亜鉛めっき―技術面での成果

  (11) 溶融亜鉛めっき皮膜の形成に及ぼす母材の微細組織の影響

  (12) 自動車工業の構造材として用いられる溶融亜鉛めっき高強度鋼の疲労破壊靭性

鉛年間特集(技術紹介)

(1) 竹原製煉所 鉛製煉工程の最近の操業について

三井金属鉱業(株)竹原製煉所 田邊修孝 八丁和也 有働慎太郎 加藤政志

(2) 鉛を使った中性子・ガンマ線混在場用遮蔽材(DS)の開発 

新昭鉛工業(株) 宮本敬一 奥田成明 木藤 茂  福田金属箔粉工業(株) 新 睦

第9回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議2013参加報告

随筆 ジンクエクセル(株)営業部 多田史成

統計資料

 

2014年

項   目

1

273

新年のご挨拶 日本鉱業協会 会長 矢尾 宏

16回 鉛年間大会講演会報告 鉛亜鉛需要開発センター

16回 鉛年間大会論文集(その1)

  (1)鉛地金の需給と環境対応について
      三菱マテリアル(株)田村 和彦

  (2)鉛蓄電池の再生可能エネルギー分野への導入状況

新神戸電気(株)佐野 伸一

  (3)バッテリ式フォークリフトの動向
      ニチユ三菱フォークリフト(株)山本 博昭

国際鉛亜鉛研究会(ILZSG2013年秋季会合参加報告 鉛亜鉛需要開発センター

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議2013に参加して 

鉛亜鉛需要開発センター

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その1)

  (1)YG エコピュア機の開発  横浜ガルバー㈱ 佐藤 圭一

23回インターガルバ国際会議論文集(その5)  訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (13) 建物のライフサイクルアセスメントのための基礎としての構造用鋼と溶融亜鉛めっきの環境製品宣言

  (14)溶融亜鉛めっき浴の均一性

  (15) 防火-火災の際の鋼材の温度に関する亜鉛めっき皮膜の効果の調査

亜鉛ダイカスト年間特集(その1)

身近な亜鉛ダイカスト製品…意外に知られていないこんな所にも 

ジンクエクセル(株)小川 洋

随筆 日曹金属化学㈱ 田村友和

統計資料

4

274

平成25年度事業報告及び平成26年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

2014IZA 市場連絡会開催報告  鉛亜鉛需要開発センター

平成25年度溶融亜鉛めっき普及促進事業報告と今後の進め方 

 一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会  専務理事 武富 義和

16回鉛年間大会講演集(その2)

(4) 放射線の基礎と加速器応用の最前線

早稲田大学理工学術院総合研究所 副所長 教授 鷲尾 方一

(5) 鉛,なぜ,いま鉛か ―最近の医療,工業への利用の現状 

鉛遮音・遮蔽板委員会 三井金属エンジニアリング(株)取締役

平戸 喜一郎

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2)

  (2) 鋼材と溶融亜鉛界面における化合物層の成長挙動に関する研究

 ㈱デンロコーポレーション 副社長 工博 藤村 和男  ㈱デンロコーポレーション 東北ガルバセンター 辻 英朗  東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻 教授 工博 貝沼 亮介

(3) ヨーロッパにおける一般溶融亜鉛めっきの課題と展望 

 訳:鉛亜鉛需要開発センター

23回インターガルバ国際会議論文集(その6) 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (16) 酸洗浄工程における重要なパラメータと密封型自動前処理装置におけるそれらの実用的な管理

  (17) 溶融亜鉛めっき鋼に施したケイ酸塩化成皮膜の腐食挙動および自己修復機能に関する研究

随筆 三菱マテリアル(株)田村 和彦

統計資料

7

275

2014年春季国際鉛亜鉛研究会参加報告  日本鉱業協会企画調査部 水谷順二

2014IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録 

訳:鉛亜鉛需要開発センター

溶融亜鉛めっき上塗装・ふっ素樹脂塗料の大気暴露試験

-屋外暴露5年目の追跡調査結果- 

一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会  鈴木庸一,田畑祐太
一般社団法人日本塗料工業会 大柴雅紀 

 独立行政法人土木研究所 冨山禎仁

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3)

(4) 金属溶射を可能にする下地用の溶融亜鉛めっき 

川田工業㈱ 吉田賢二,米田達則,大野克紀,街道浩 

    ㈱新免鉄工所 新免僖秀  シーケー金属㈱ 大橋一善,荒一哲
富山県工業技術センター 冨田正吾 

23回インターガルバ国際会議論文集(その7) 訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (18)大気環境中における亜鉛皮膜の寿命測定

  (19) 溶融亜鉛めっき業におけるリモートアクセスによる技術サポート

亜鉛ダイカスト年間特集(その2) 元気な亜鉛ダイカストメーカー訪問〈1〉

 ㈱エーケーダイカスト工業所

随筆  東邦亜鉛㈱ 島卓人 

統計資料 

10

276

23回インターガルバ国際会議論文集(その8)  訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (20) フランス鉄道網における電気けん引の地上設備で使用されてきた溶融亜鉛めっき鋼構造物から得られた50年分の知見のフィードバック

  (21 DIOGEN:土木建築用材料の環境影響のデータベース-溶融亜鉛めっきへの適用

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その4) 

訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (5)北アメリカにおける一般溶融亜鉛めっき-協会の紹介,主要数値指標および市場

  (6)香港,マカオ,珠江デルタ地域における溶融亜鉛めっき鋼部材の設計および品質管理に関する最近の進展

亜鉛ダイカスト年間特集(その3) 元気な亜鉛ダイカストメーカー訪問〈2〉

(株)堀尾製作所

随筆  三井金属鉱業(株) 大田垣綾子

 

2015年

項   目

1

277

新年のご挨拶 日本鉱業協会 会長 宮川 尚久

16回亜鉛ダイカスト年間大会講演会報告  鉛亜鉛需要開発センター

16回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その1)

  (1)亜鉛地金の動向について  三井金属鉱業(株) 俵 亮輔

  (2)亜鉛合金ダイカストの需要拡大への取り組み

(一社)日本ダイカスト協会 西 直美

2014年国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)秋季会合報告 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター  岸本 一彦

2014APGGA 京都総会に出席して 

 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会  武富 義和  柴山  裕

日本鉱業振興会研究助成による成果報告(その1)

  (1)亜鉛の殺菌特性活用に関する研究
     北里大学 笹原 武志

  (2)亜鉛の電析および腐食挙動の評価試験研究
     芝浦工業大学 野田 和彦

随筆 エム・エスジンク(株) 高橋 良輔

4

278

平成26年度事業報告及び平成27年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

2015IZA 市場連絡会開催報告  鉛亜鉛需要開発センター

平成26年度溶融亜鉛めっき普及促進事業報告と来年度の方向性 

 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 武富 義和

16回亜鉛ダイカスト年間大会講演会論文集(その2)

  (3) 亜鉛ダイカスト製取っ手の不良対策 

 (株)秋葉ダイカスト工業所 小池 一弘

  (4) 亜鉛合金ダイカストの「膨れ」の解析事例-その原因と対策-

(地独)東京都立産業技術研究センター  佐藤 健二

第9回アジア太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その5)

訳:鉛亜鉛需要開発センター

  (7)都市景観に調和した橋梁における溶融亜鉛めっきおよび塗装による

二重被覆が施された鋼構造物-台湾高雄市,翠華(Cuihua)自転車道路の専用橋の事例

  (8)環境の持続可能性,エネルギー効率,健康的な作業環境と生産効率,
ならびに,品質は同じ工場施設の中で結びつけられるか?この目標を効率よく達成するための解決策

随筆 DOWA メタルマイン(株) 石井 修

7

279

2015IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録 

翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

第9回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その6)

  (9) 沿岸環境における溶融亜鉛めっきの性能に関する最新の現地調査結果
オーストラリア溶融亜鉛めっき協会,オーストラリア Ann Sheehan

  翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

亜鉛製錬改善事例 彦島製錬㈱における難処理原料への対応と課題について
小野 俊昭,迫田 一成,西山 文浩 馬場 大聖,猪岡  聖 

海外調査事例 中国の一次,二次鉛産業の現状(その1) 

 翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

トピックス JIS 改正のお知らせ 「亜鉛地金」「ダイカスト用亜鉛地金」

Q & A コーナー 「亜鉛めっきの基礎知識」

随筆 日曹金属化学株式会社 小室 俊也

10

280

24Inter Galva 2015 リバプール大会に出席して 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

第9回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その7)

  (10)鋼の防食のためのライフサイクルコスティング 

オーストラリア溶融亜鉛めっき協会,オーストラリア  Peter Golding  翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

亜鉛製錬改善事例 秋田製錬(株)における亜鉛電解工程の改善 

秋田製錬(株)山田耕司,中村浩文,荒川和也

海外調査事例 中国の一次,二次鉛産業の現状(その2) 

翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

Q & A コーナー 「溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっき」

随筆 三菱マテリアル株式会社 坂井裕明

 

2016年

項   目

1

281

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 大井 滋

16回亜鉛めっき年間大会講演会報告  鉛亜鉛需要開発センター

16回亜鉛めっき年間大会講演集(その1)

(1) 溶融亜鉛めっき鉄筋について 

株式会社ガルバ興業  菊川 美仁  株式会社日建設計 津山 巖

(一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 前山 雅博

(2) 建材用塗装/ 亜鉛系めっき鋼板の接触腐食と環境対応規格 

JFE 鋼板株式会社 石川 博司

24回インターガルバ国際会議論文集(その1)

(1) 再生可能エネルギー設備に寄与する溶融亜鉛めっき 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による成果報告 

亜鉛合金ダイカストの実体強さと顕微鏡組織の調査研究

―コンパクト試験片による機械的性質の評価―

(地独)東京都立産業技術研究センター 佐藤 健二

海外調査事例 中国の一次,二次鉛産業の現状 (その3) 

翻訳;鉛亜鉛需要開発センター

『鉛年間』特集 Q A コーナー 『鉛』(第1回)

随筆  東邦亜鉛株式会社 小林 健太郎

4

282

平成27年度事業報告及び平成28年度事業計画 鉛亜鉛需要開発センター

2016IZA 市場連絡会開催報告   鉛亜鉛需要開発センター

16回亜鉛めっき年間大会講演集(その2)

(3)  亜鉛めっき鋼板の大気腐食挙動解明のための電気化学 

芝浦工業大学  野田 和彦,鈴木 良治,山中 太佑,大庭 圭祐

(4) 亜鉛アルミニウム合金めっきの耐食性 

(一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 技術委員会 耐食性グループ
   前山 雅博

24回インターガルバ国際会議論文集(その2)

(2) 溶融亜鉛めっき鉄筋の使用によるコンクリート厚の削減 

 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

海外調査事例 中国の一次,二次鉛産業の現状 (その4) 

翻訳;鉛亜鉛需要開発センター

『鉛年間』特集 Q A コーナー 『鉛』(その2)

随筆  三井金属鉱業株式会社 高橋 一樹

7

283

2016IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録  

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

第9回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その8)

  (11)溶融亜鉛めっき工場の施設設計の歴史と未来 

 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

24回インターガルバ国際会議論文集(その3)

(3) ブラジル沿岸におけるDuplex(重防食)システムのフィールド試験 

 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

技術報告 鋼製溶融亜鉛めっき槽の損傷(第2報)その1 

(株)ダイクレ 鈴木 清,家久 侑大 藤岡 靖,岡村 太希 

久留米工業高等専門学校  谷野 忠和

『鉛年間』特集 Q A コーナー 『放射線の遮へい』

随筆  エム・エスジンク株式会社 河野 雅彦

10

284

第9回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その9)

  (12) 溶融亜鉛めっきの実践―めっき炉およびめっき釜

  (13) 溶融亜鉛めっきにおける環境規制―グローバルな展望 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

24回インターガルバ国際会議論文集(その4)

(4) 浸漬式ガス加熱管による溶融亜鉛めっきの効率向上 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

技術報告 鋼製溶融亜鉛めっき槽の損傷(第2報)その2

(株)ダイクレ 鈴木 清,家久 侑大 藤岡 靖,岡村 太希 

久留米工業高等専門学校 谷野 忠和 

『鉛年間』特集 Q A コーナー『需給・リサイクルと規制』

随筆  DOWA メタルマイン株式会社 石井 修

 

2017年

項   目

1

285

新年のご挨拶 日本鉱業協会会長 西田計治

2016年第17回鉛年間大会講演会報告  鉛亜鉛需要開発センター

2016年国際鉛亜鉛研究会秋季定期会合報告 

鉛亜鉛需要開発センター 築城 修治

日本鉱業振興会研究助成による成果報告

  ・ 溶融亜鉛めっき鉄筋を使用したコンクリート部材の塩害抵抗性の定量評価
鹿児島大学 大学院理工学研究科教授  武若 耕司

  ・ コンクリート中における溶融亜鉛めっき鉄筋の初期腐食挙動

東京工業大学教授 西方 篤

24回インターガルバ国際会議論文集(その5)

(5) 既存プラントの再構築,それとも新規プラントの立上げ 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

手引き 亜鉛ダイカスト あれこれ(1)  鉛亜鉛需要開発センター

随筆  日曹金属化学(株) 佐藤 知晴

4

286

平成28年度事業報告および平成29年度事業計画  鉛亜鉛需要開発センター

2017IZA(国際亜鉛協会)市場連絡会開催報告  鉛亜鉛需要開発センター

17回鉛年間大会講演集

  (1)鉛の需給,価格について
東邦亜鉛株式会社 小島 崇明

  (2)サイクル用鉛蓄電池の用途展開について

株式会社GS ユアサエナジー  杉江一宏,佐々木健浩,吉原靖之

10回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集

  (1)セラミックバス亜鉛めっき炉の開発
     三建産業株式会社 柳瀬健二

手引き 亜鉛ダイカスト あれこれ(2)  鉛亜鉛需要開発センター

随筆  三菱マテリアル株式会社 坂井 裕明

7

287

2017IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議事録  鉛亜鉛需要開発センター

17回鉛年間大会講演集(その2)

  (3)バッテリフォークリフトの動向

ニチユ三菱フォークリフト株式会社  山口 茂樹

10回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その2)

  (2) 溶融亜鉛 めっき加工事業に於ける,環境改善への投資で得られるメリットとその方策
株式会社デンロコーポレーション  取締役会長 鈴木 毅

  (3)台湾における溶融亜鉛めっき鋼の大気腐食 

 財団法人 工業技術研究院(台湾)  Jiunn-shyong Luo

手引き 亜鉛ダイカスト あれこれ(3)  鉛亜鉛需要開発センター

インターガルバ(INTERGALVA2018

17回 亜鉛ダイカスト年間大会講演会のご案内 

随筆  東邦亜鉛株式会社 入澤 太一

10

288

亜鉛ダイカスト特集

  極薄亜鉛ダイカスト合金~ IZA(国際亜鉛協会) 

 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

   亜鉛ダイカストにおける焼付きの原因と進展メカニズムの解明

(日本鋳造工学会 鋳造工学誌掲載)

10回アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議論文集(その3)

  (4) 台湾の溶融亜鉛めっき業

Robert Hsioa1RobertTaiwan Galvanizers Association,

Nick FangYongsun corporation

手引き 亜鉛ダイカスト あれこれ(4)  鉛亜鉛需要開発センター

17回 亜鉛ダイカスト年間大会講演会のご案内

随筆  三井金属鉱業株式会社 王 黎

 

2018年

項   目

1

289

新年のご挨拶  日本鉱業協会 会長 中里 佳明

2017年 第17回亜鉛ダイカスト年間大会講演会報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

2017年 国際鉛亜鉛研究会秋季会議報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター  築城 修治

【エッセイ】鉛について 

 東京大学生産技術研究所 非鉄資源循環工学寄付研究部門 特任教授 中村 崇

(資源・素材学会発行「季刊資源と素材」第2巻4号(2017)から転載)

2018 IZA(国際亜鉛協会)市場連絡会開催のご案内

【随筆】題目 私の四国霊場八十八か所めぐり  エム・エスジンク株式会社 

4

290

平成29年度事業報告および平成30年度事業計画 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

2018 IZA(国際亜鉛協会)市場連絡会開催報告 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

17回亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その1)

(1) 亜鉛地金の需給動向について 

三井金属鉱業(株)金属事業部 金属営業部 部長  菅原 健二

(2) 亜鉛合金ダイカストの欠陥の解析事例と対策の考え方 

サトウ鋳造技術研究所 所長 工学博士  佐藤 健二

(3) 亜鉛合金ダイカストにおける粒間腐食について

(一社)日本ダイカスト協会 技術部 部長  渡邉 一彦

  (4) 亜鉛合金ダイカスト用金型に於ける表面改質の適応と製品品質改善

(株)エーケーダイカスト工業所 技術部 課長  河田 潤

  (5) 亜鉛合金ダイカストにおける焼付きの原因と進展メカニズム 

 YKK(株) 工機技術本部 分析・解析センター PJ 担当  水林 舞

日本鉱業振興会研究助成による成果報告

(1)  急冷相変態を利用した亜鉛合金ダイカストの特性改善に関する研究 

 サトウ鋳造技術研究所 佐藤 健二

(2)  鉛溶接技術伝承システム構築と実践に関する調査研究 

全国鉛管鉛板工業協同組合 技術部会 部会長  佐久本 明

  (3) 溶融亜鉛めっき鉄筋を使用したコンクリート部材の塩害抵抗性の定量評価
鹿児島大学(院) 武若 耕司

【技術報告】亜鉛の大規模蓄電池への適用 

東京工業大学 物質理工学院 教授 荒井 創

【随筆】最長片道切符の旅 DOWA メタルマイン株式会社 亜鉛事業部 石井 修 

7

291

2018IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議議事録  鉛亜鉛需要開発センター

【論文】EAFダスト中亜鉛および鉛の選択塩化揮発反応に及ぼす温度の影響

 東京大学大学院 孫 国棟,松浦 宏行,月橋 文孝

【国際情報】国際鉛亜鉛研究会春季会合2018年需給見通しについて 

日本鉱業協会 企画調査部 

17回 亜鉛ダイカスト年間大会講演集(その2)

  (6)ミニカーの歴史から紐解く,ダイカスト技術

(株)秋葉ダイカスト工業所 森川 隆志,小池 一弘,古屋 毅文

  (7)亜鉛用パーティング射出ホットチャンバーダイカストマシンと自動化設備 (株)ヒシヌママシナリー 取締役 菱沼 慎介

  (8)亜鉛合金ダイカストの亜鉛ドロス再生について

(株)ホンダロック 生産技術部 銀島 次男

  (9)建築用錠前における亜鉛ダイカストの適用例 

美和ロック(株)盛岡工場 生産技術課 課長 北方 秀和

  (10) 亜鉛アルミニウム銅系ダイカストのミクロ組織と機械的性質

ものつくり大学 技能工芸学部 製造学科 教授 工博 西 直美

17回 亜鉛めっき年間大会講演会案内

【随筆】富士登山 日曹金属化学株式会社 会津工場 技術部 間野目 忠宣

10

292

【論文】亜鉛めっき鉄筋を使ったコンクリート構造物の性能の最適化 

翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

【訪問記】第25 INTERGALVA 2018ベルリン大会に参加して 

八戸製錬株式会社 八戸製錬所 橋本 守友

【調査報告】溶融亜鉛めっきに関する Pb(鉛)含有のRoHS 指令の状況について  鉛亜鉛需要開発センター

【海外情報】インド国有鉄道が鉄道レールの腐食を防ぐためにZTS(亜鉛熱溶射)を指定  出典:IZA Newsletter July 2018

17回 亜鉛めっき年間大会講演会のご案内

【随筆】名人芸  三菱マテリアル株式会社 金属事業カンパニー

製錬事業部営業部 田村 和彦

 

2019年

項   目

1

293

新年のご挨拶  日本鉱業協会 会長 関口 明

2018年 第17回 亜鉛めっき年間大会講演会報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

2018年 国際鉛亜鉛研究会秋季定期会合報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター 築城 修治

日本鉱業振興会研究助成による成果報告

(1)  急冷相変態を利用した亜鉛合金ダイカストの特性改善に関する研究

  サトウ鋳造技術研究所 所長  工学博士 佐藤 健二

(2)  鉛溶接技能伝承システムの構築と実践に関する調査研究 

全国鉛管鉛板工業協同組合 技術部会 部会長 藤井 誠

2019 IZA(国際亜鉛協会)市場連絡会開催のご案内

【随筆】マリカー判決とキャラクターの保護について 

  東邦亜鉛株式会社 亜鉛・鉛事業本部 営業部 田中 陽一郎

4

294

2018年度事業報告および2019年度事業計画 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

2019 IZA 市場連絡会開催報告  日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

17回亜鉛めっき年間大会講演集

(1) 亜鉛地金の需給動向について 

三井金属鉱業(株)金属事業本部 金属事業部 営業統括部

金属営業部長 菅原 健二

(2) 亜鉛系めっき鋼板・塗装鋼板のクロメートフリー化活動と最近の動向 

(一社)日本鉄鋼連盟 建材薄板技術・普及委員会 基礎技術分科会  主査 JFE 鋼板株式会社 商品技術部 主監  石川 博司

(3) 亜鉛めっき鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針(案)  

鹿児島大学大学院 理工学研究科 教授 工学博士 武若 耕司

(4) 世界の溶融亜鉛めっきに関するトピックス 

(一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 企画部長 柴山 裕

【随筆】私の好きなもの 

三井金属鉱業株式会社 金属事業本部 金属事業部 鉛ユニット 

営業担当 松村 大地

7

295

2019IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会議議事録 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

溶融亜鉛めっき鉄筋:鉄筋コンクリート橋の最低保有コスト 

IZA(国際亜鉛協会) 翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

国際鉛亜鉛研究会春季会合 2019年需給見通しについて  日本鉱業協会

18回 鉛年間大会講演会のご案内

【随筆】ゴルフの楽しみ方いろいろ  エム・エスジンク株式会社 河野 雅彦

10

296

<「さびを防ぐ」技術講演会報告>

「亜鉛めっき鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針(案)」改訂にあたって   鹿児島大学大学院理工学研究科 教授 武若 耕司

11回 アジア・太平洋一般溶融亜鉛めっき国際会議に参加して 

八戸製錬株式会社 八戸製錬所 橋本 守友

<バッテリーの生産とリサイクル>非公式セクターでのリサイクル 

翻訳:日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

<技術報告>亜鉛空気電池の二次電池化に資する電解質 

出展: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所ホームページ

18回 鉛年間大会講演会のご案内 

 

2020年

項   目

1

297

新年のご挨拶  日本鉱業協会 会長 小野 直樹

2019年 国際鉛亜鉛研究会秋季会議参加報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター 築城 修治

2019年 第18回 鉛年間大会講演会報告 

 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

日本鉱業振興会研究助成による成果報告

(1)  溶融亜鉛めっき鉄筋を使用したコンクリート構造物の寿命予測手法及び

点検診断手法の確立に向けた基礎的研究 

鹿児島大学大学院 武若 耕司

(2)  コンクリート中における溶融亜鉛めっき鉄筋の腐食と付着の評価 

金沢工業大学 宮里 心一

(3)  溶融亜鉛めっき鉄筋を用いた実構造物の調査に基づく耐久性評価 

京都大学大学院 山本 貴士

2020 IZA(国際亜鉛協会)市場連絡会開催のご案内

【随筆】ホームステイで見えた文化の違い 

日曹金属化学株式会社 矢島 一行 

4

298

2019年度事業報告および2020年度事業計画 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

2019年 第18回鉛年間大会講演集

(1)  鉛の需給・価格と今後の展望について 

三菱マテリアル株式会社 金属事業カンパニー製錬事業部 

営業部長 髙橋 浩二

(2)  鉛の需要創造の取り組み

~家庭用循環型鉛蓄電池システム事業について~ 

サーキュラー蓄電ソリューション株式会社

代表取締役社長 上岡 功幸

(3)  自動車用鉛蓄電池の技術動向 

株式会社GS ユアサ 理事  自動車電池事業部 

技術本部 本部長 大前 孝夫

(4)  国際廃炉研究開発機構(IRID)における1F 廃炉の技術開発の状況 

技術研究組合 国際廃炉研究開発機構 開発計画部 部長 奥住 直明

【随筆】曲の名は  DOWA メタルマイン株式会社  亜鉛事業部 石井 修

7

299

2020 IZA(国際亜鉛協会)日本市場連絡会資料 

Consortium for Battery
Innovation
   翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

ILZSG インサイト〈鉛と亜鉛:COVID-19パンデミックに対する供給側の対応〉  ILZSG(国際鉛亜鉛研究会)
翻訳:鉛亜鉛需要開発センター

【随筆】新しいゴルフ生活様式 

三菱マテリアル株式会社  金属事業カンパニー製錬事業部 高梨 友宏

10

300

300号発刊のご挨拶

  「鉛と亜鉛」300号発刊のご挨拶  日本鉱業協会 会長 宮川 尚久

  「鉛と亜鉛」300号発刊のご挨拶 

日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター長 山中 和彦

300号発刊に寄せて

  「鉛と亜鉛」300号に寄せて-亜鉛合金ダイカストの動向- 

一般社団法人日本ダイカスト協会 専務理事 大久保一彦

  「鉛と亜鉛」300号発刊にあたって 

一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 理事長 菊川 美仁

  “鉛と亜鉛”300号記念を迎えて 

全国鉛管鉛板工業協同組合  理事長 佐久本 明

300号発刊記念寄稿

  亜鉛地金の動向(2020年後半見直版)

三井金属鉱業株式会社 亜鉛・鉛事業部 亜鉛ユニット 

営業部長 菅原 健二

  2020年国内電気鉛を取り巻く環境に就いて 

三菱マテリアル株式会社 金属事業カンパニー製錬事業部 

営業部(鉛・錫・副産品)課長 高梨 友宏

【コラム】亜鉛と健康  日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター

【随筆】必修単位を追いかける 

 東邦亜鉛株式会社 亜鉛・鉛事業本部 営業部 佐藤 寛空

出版物紹介

18回亜鉛ダイカスト年間大会中止のお知らせ