| 開催年月日 : 2024年11月27日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛地金の需給及び市況動向について  | 
 三井金属鉱業㈱ 松木禎博  | 
| 塗装亜鉛系めっき鋼板に関するクロメートフリー(CF)化について | 
 JFE鋼板㈱ 加藤博之  | 
| 溶融亜鉛めっき鉄筋の土木構造物への適用事例の紹介と今後の展開について思うこと | 
 鹿児島大学学術研究院理工学域工学系 審良善和  | 
| 世界の溶融亜鉛めっきトピックス | 
 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 柴山 裕  | 
| 開催年月日 : 2021年11月18日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛地金の需給及び市況動向について  | 
 三井金属鉱業㈱ 小林保憲  | 
| 
 亜鉛系めっき鋼板・塗装鋼板のクロメートフリー化活動と社会情勢  | 
 JFE鋼板㈱ 白神健志  | 
| 溶融亜鉛めっきを施される鋼構造建築物の柱梁接合部の設計 | 
 神戸大学大学院 工学研究科 田中 剛  | 
| 
 溶融亜鉛めっき鉄筋を用いたコンクリート構造物の塩害に対する耐久性の評価  | 
 鹿児島大学学術研究院理工学域工学系 審良善和  | 
| 
 北陸自動車道における溶融亜鉛アルミニウム合金めっき検査路の暴露試験  | 
 田中亜鉛鍍金㈱ 前山雅博  | 
| 開催年月日 : 2018年11月28日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛地金の需給動向について  | 
 三井金属鉱業㈱ 菅原健二  | 
| 亜鉛系めっき鋼板・塗装鋼板のクロメートフリー化活動と最近の動向 | 
 JFE鋼板㈱ 石川博司  | 
| 亜鉛めっき鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針(案)の改定の概要 | 
 鹿児島大学大学院理工学研究科 武若耕司  | 
| 世界の溶融亜鉛めっきに関するトピックス | 
 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 柴山 裕  | 
| 開催年月日 : 2015年11月12日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 溶融亜鉛めっき鉄筋について  | 
 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 前山雅博  | 
| 
 建材用塗装/亜鉛系めっき鋼板の接触腐食と環境対応規格  | 
 JFE鋼板㈱ 石川博司  | 
| 
 亜鉛めっき鋼板の大気腐食挙動解明のための電気化学  | 
 芝浦工業大学 工学部 野田和彦  | 
| 
 亜鉛-アルミニウム合金めっきの耐食性  | 
 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 前山雅博  | 
| 開催年月日 : 2012年11月15日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 自然災害、環境問題から見た亜鉛系めっき鋼板の建材商品  | 
 JFE鋼板㈱ 大岸英夫  | 
| 
 亜鉛の腐食挙動と亜鉛めっき鋼板の防食特性  | 
 芝浦工業大学 工学部 野田和彦  | 
| 
 抗菌性酸化亜鉛粉体の合成と亜鉛めっき鋼材への応用展開  | 
 同志社大学 理工学部 廣田健  | 
| 
 最近の溶融亜鉛めっきの動向  | 
 (一社)日本溶融亜鉛鍍金協会 井関巽  | 
| 開催年月日 : 2009年11月19日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛の殺菌特性活用に関する調査・研究について  | 
 北里大学 医学部 笹原武志  | 
| 
 高度画像処理による溶融亜鉛めっき表面の余寿命診断について  | 
 ㈱デンロコーポレーション 辻英朗  | 
| 
 溶融亜鉛めっき上に塗装する場合の素地調整について  | 
 大日本塗料㈱ 角田純二  | 
| 
 亜鉛系めっき鋼板の長寿命・環境対応  | 
 JFE鋼板㈱ 石川博司  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの特性について  | 
 社)日本溶融亜鉛鍍金協会 岡本謙三  | 
| 開催年月日 : 2006年11月16日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 高力ボルトの歴史  | 
 大阪大学名誉教授 脇山廣三  | 
| 
 最近の溶融亜鉛鍍金の動向  | 
 ㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 井関巽  | 
| 
 スチールハウスの現状と発展の方向  | 
 新日本製鐵㈱ 宮崎哲夫  | 
| 
 亜鉛系めっき鋼板の環境対応  | 
 JFE鋼板㈱ 石川博司  | 
| 開催年月日 : 2003年11月21日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 コンクリート中の溶融亜鉛めっき鋼材の挙動  | 
 名古屋大学名誉教授 沖猛雄  | 
| 
 マテリアルの変遷  | 
 ㈱石橋徳川建築設計所 石橋利彦  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの最近の動向について  | 
 ㈳日本溶融亜鉛鍍金協会 高野嘉彦  | 
| 
 金属屋根の普及を目指して  | 
 ㈱淀川製鋼所 阪口修司  | 
| 開催年月日 : 2000年11月21日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合  | 
西日本工業大学 建設学科 平井敬二 | 
| 
 スチールハウスの現状と展望  | 
 新日本製鐵㈱ 作本好文  | 
| 
 金属外装建材に対する環境の影響  | 
 エヌケーケー鋼板㈱ 石川博司  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの最近の動向について  | 
 ㈱静清亜鉛 阿部信浩  | 
| 開催年月日 : 1997年11月20日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 屋根のサスティナブル・デザインについて  | 
 ㈱石橋徳川建築設計所 石橋 利彦  | 
| 
 スチールハウスの現状と展望  | 
 新日本製鐵㈱ 作本好文  | 
| 
 高力ボルト接合について  | 
 宇都宮大学 工学部 田中 淳夫  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの建築現場での使用上の留意点  | 
 日新総合建材㈱ 伊藤 修一  | 
| 開催年月日 : 1994年11月18日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛めっきと腐食防食  | 
 名古屋大学 工学部 沖猛雄  | 
| 
 非分割断面箱桁への溶融亜鉛めっき施工-秋田自動車道北上ジャンクションAランプ橋  | 
 日本道路公団 高梨建一  | 
| 
 一般溶融亜鉛めっきについて  | 
 安治川鉄工建設㈱ 山崎尚敏  | 
| 
 溶融亜鉛めっき製品およびその製造技術動向  | 
 日本鋼管㈱ 庄司政浩  | 
| 
 心の豊かな環境づくり-感性と色彩の割合  | 
 日本ペイント㈱ 跡部禮子  | 
| 開催年月日 : 1991年11月7日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合  | 
 千葉工業大学 工学部 橋本篤秀  | 
| 
 溶融亜鉛めっき箱桁橋梁の設計・施工-四国横断自動車道川之江ジャンクション橋-  | 
 日本道路公団 明石行雄  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの一般的な特性  | 
 オーエム工業㈱ 首藤治三  | 
| 
 亜鉛および亜鉛合金めっき鋼板の最近の動向  | 
 NKK 安谷屋武志  | 
| 
 亜鉛-アルミニウム合金めっき鋼板の特性  | 
 日新製鋼㈱ 玉川克軌  | 
| 
 塗装鋼板の特性と動向  | 
 大同鋼板㈱ 新美宣伸  | 
| 開催年月日 : 1988年11月17日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 溶融亜鉛めっき橋の設計施工について  | 
 日本道路公団 永嶋晃  | 
| 
 わが国の南極観測用建物と亜鉛めっき  | 
 日本大学 理工学部 村内明  | 
| 
 溶融亜鉛めっきの一般的な特性  | 
 オーエム工業㈱ 首藤治三  | 
| 
 亜鉛および亜鉛合金めっき鋼板の最近の動向  | 
 NKK 安谷屋武志  | 
| 
 亜鉛めっき鋼板のJIS規格について  | 
 日新製鋼㈱ 玉川克軌  | 
| 
 塗覆装鋼板の実海域暴露試験  | 
 大洋製鋼㈱ 奈良勝輔  | 
| 開催年月日 : 1985年10月24日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛系めっき鋼板の現状と動向  | 
 新日本製鐵㈱ 北島之夫  | 
| 
 塗覆装鋼板の現状と将来  | 
 日新製鋼㈱ 川戸久  | 
| 
 住宅デザインと亜鉛鉄板-「亜鉛鉄板使用の住宅デザイン集」を用いて  | 
 東京理科大学 工学部 井口洋祐  | 
| 
 鋼構造物の溶融亜鉛めっき  | 
 愛知亜鉛㈱ 加藤博  | 
| 
 亜熱帯地域における金属材料の腐食・防食  | 
 ㈱テクノ・サービス 青木敬雄  | 
| 
 溶融亜鉛めっきと建築物の耐久性能  | 
 建設省 建築研究所 楡木 堯  | 
| 開催年月日 : 1982年10月29日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛めっき鋼板の最近の進歩について  | 
 新日本製鐵株 北島之夫  | 
| 
 溶融亜鉛めっきJIS改正と新需要の動向について  | 
 愛知亜鉛鍍金㈱ 加藤博  | 
| 
 鋼構造物の溶融亜鉛めっき(スライド講演)  | 
 亜鉛めっき鋼構造物研究会編  | 
| 
 沖縄県における鉄筋コンクリート校舎の鉄筋腐食について  | 
 東京大学 工学部 岸谷孝一  | 
| 開催年月日 : 1979年10月19日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 亜鉛鉄板の改訂JISについて  | 
 日本鋼管㈱ 三佐尾武雄  | 
| 橋梁の溶融亜鉛めっきについて | 
 日本道路公団建設局 市川紀一  | 
| 
 亜鉛めっき鉄筋の設計施工指針について  | 
 東京大学 工学部 岸谷孝一  | 
| 溶射と溶融亜鉛めっき | 科学技術庁金属材料技術研究所 福島敏郎 | 
| 
 ジンクリッチペイントと溶融亜鉛めっき  | 
 ㈳日本鋼橋塗装専門会理事 吉田真一  | 
| 開催年月日 : 1976年8月19日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 溶融亜鉛めっきの最近の動向  | 
 愛知亜鉛鍍金㈱ 加藤博  | 
| 亜鉛鉄板のJIS規格改訂とその国際性について | 
 日本鋼管㈱ 三佐尾武雄  | 
| 開催年月日 : 1973年8月9日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 屋根用カラートタンの品質向上運動について  | 
 日本鋼管㈱ 三佐尾武雄  | 
| 最近における溶融亜鉛めっき鋼の需要について | 
 ㈱昭和鉄工所 戸田實  | 
| 
 環境と色彩  | 
 カラーコンサルタント 跡部礼子  | 
| 【特別講演】ヨーロッパにおける溶融亜鉛めっきの現状 | 亜鉛開発協会(英) Dr.J.Wilcock | 
| 開催年月日 : 1970年8月28日 | |
|---|---|
| 題 目 | 発 表 者 | 
| 
 我が国の亜鉛鉄板産業のあゆみ  | 
 日新製鋼㈱ 服部一郎  | 
| 溶融亜鉛めっきの変遷 | 
 ㈱小幡亜鉛鍍金工場 本野吉彦  | 
| 
 国際溶融亜鉛めっき会議に参加して  | 
 三井金属鉱業㈱ 津田伊三郎  | 
| 【PR映画】夢多い素材カラートタン | 亜鉛鉄板会 | 
